この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

犬の噛み癖治したい方必読!子犬、成犬の噛み癖しつけ方のポイントとは

投稿日: カテゴリー しつけ

犬の噛み癖について説明するときには2つに分けて説明する必要があります。一つは子犬の噛み癖、そしてもう一つは成犬になって治す噛み癖です。

とはいえ、噛み癖を治すには、それぞれポイントを把握する必要があることはご存じですか。

この記事では、子犬の噛み癖の治し方はもちろん、成犬になってしまった犬が噛むのを止めさせるための方法について説明します。一日でも早く噛み癖が改善できるように、具体的に説明しますので、トレーナーさんに預ける前に実践してみてくださいね。最後まで読んで少しでも噛み癖が良くなることを願っています。

犬の噛み癖矯正に年齢制限なし

1. 子犬の噛み癖

もともと犬が動くものに興味を示すのは、犬の習性。特に、子犬は親代わりである飼い主さんの一挙手一投足に興味を持つこと、さらに遊びの延長として噛むことが多いのです。

犬が人と一緒に生活する前までは、獲物を追いかけ捕まえていました。「動くもの=獲物」であり、「噛む」のは獲物を逃さない本能なのです。

しつけ前の子犬は、意のままに行動しますので噛み癖はおさまりません。

2. 噛まないトレーニング。

子犬がよくかじるのは歯の生え変わりも影響しています。子犬は、生後3ヶ月~6ヶ月にかけて歯が生え変わる時期。

生え変わり時期の歯は歯茎にしっかり密着してないため、グラグラして歯をいじりたくなり、噛むようになるのです。

2-1. トレーニング前の飼い主の心得

飼い主の心得として噛ませるようなしぐさをしないということが最も大切です。
手をおもちゃ代わりにしたり足をバタつかせたりして遊ぶと、子犬は追いかけ回して噛むようになってしまいます。

小さい子犬の歯も抜け代わると鋭利になり噛む力も徐々に強くなります。

犬噛み癖スプレーの定番ビターアップル
スリッパや家具などを噛んでしまう犬の噛み癖を防止する定番の噛み癖スプレー「ビターアップル」 sources: charm@rakuten

抜け代わる前に、噛んでもよいもの、悪いものの分別や、噛むときの加減をきちんとしつけるようにしてくださいね。

彼らにとって自然な振る舞いなのに、強い口調で叱ったり、打ったりしても、原因がわからないと、不安や怯えにつながるだけになってしまいます。

よく甘噛みの加減について書かれた記事もありますが、噛んではいけないものは噛ませないことがベストの選択です。

2-2. 噛み癖の治し方

子犬の噛み癖がひどいというのは、おそらく、歯の抜け代わりの時期のことですよね。犬が噛むのをやめ させるには、犬にとってもわかりやすいしつけ方を取り入れなければなりません。具体的には

・同じ態度で振る舞う
・同じ言葉で号令をかける
・ぶれない

噛み癖のしつけでは、この3つを忠実に実行する必要があります。

もし、ご家族の2人でしつけを担当する場合もぶれずに同じように振る舞うことで、子犬は耳と目で記憶していくようになります。

子犬の噛みグセを治すには遊びながら自然に覚えさせることが最適。

おもちゃを使った遊びでは、おもちゃが噛んでも大丈夫ということを教えることがまず一つ。遊んでいる間、万が一手指を噛まれてしまったら、

・「痛っ!」と大声をだし、大袈裟に驚く
・おもちゃで遊んでいたらすぐに中止する
・その場を離れて落ち着くまで無視する

など、遊びが終わって飼い主に無視されしまったのは、自分が噛んだことが原因だということに気づかせることが大切。

噛み癖しつけ用ロープ
引っ張りっこロープはエネルギー発散にもってこい。子犬が噛んで良いおもちゃとして一緒に遊んであげましょう。 sources: petio@rakuten

飼い主さんのからだは絶対噛むものではないことを教えましょう。

家族がしつけをしているときも同じようにすること。
そして、このリアクションはブレないことが大切です。飼い主さんが反応したり、しなかったりするとしつけになりません。家族がしつけをしているときも同じですよ。

強く叱ることとは異なりますので間違えないでくださいね。

2-3. 子犬の甘噛みを治す方法

子犬の場合、遊んでいる最中も甘噛みします。このときにおもちゃなら噛んでもよいと覚えさせること。

おもちゃで遊ぶと飼い主さんの手はおもちゃと一体化しますので意図せずに子犬が手を噛むこともあります。

あごの力がついてない子犬の甘噛みは痛くないこともあります。それでも、手を噛まれたら大袈裟に驚いて噛ませないようにすることが噛み癖防止になります。

甘噛みも含めまずは噛ませないこと。分別がつくまでは、ケージの外に出ている間はリードを付けるとよいです。遊ぶスペースは辺りを片付けて、おもちゃ以外のものを置かないことが大切。遊び飽きたあとに、ほかのものを噛むケースもあるので、リードでコントロールしましょう。

子犬の噛み癖は当たり前と考えて。子犬噛み癖しつけ中は、グローブで手を保護すると安全。このときはグローブを噛んだ時に遊びを中断です! sources: copelstyler@rakuten

・噛んでもよいものを与える

家具や靴などを噛んでいるのを見かけた場合、家具ならすぐに引き離し、靴ならすぐに取り上げて。代わりに噛んでもよいおもちゃを与える。

飼い主さんが見ているときには、家具やクッションなどおもちゃ以外を噛みそうになったらすぐにリードでコントロールするようにしましょう。

何度も繰り返すことになりますが、噛んでもよいもの悪いものの分別をつけることが大切です。

・恐怖心を取り除く

子犬の噛み癖は、犬が生まれつき持つ習性であることは説明しましたが、自分自身の護衛のために噛むこともあります。

まずは、飼い主さんが子犬を迎えたときに生活環境に慣れるようにいろいろと経験させることが大切です。

いわゆる犬の社会化トレーニングです。インターホンやTV音、掃除機の音などに慣れさせ、怯えずに落ち着いて生活できることを経験させましょう。

2-4. おもちゃを使った子犬の噛み癖治し方

  1. まずは、噛んでもよいおもちゃを2,3個準備します。
  2. おもちゃで遊んでいる間は、飼い主さんも楽しんでいる様子を見せてあげましょう。
  3. 誤って手をかんだら、大声で「痛っ!」ということ。一旦その場を離れる(飼い主さんが楽しんでいるときと不機嫌な時のギャップを大きくすると、犬もとってもわかりやすいです)
  4. しばらく身を隠して無視!(1Kやワンルームなどに住んでいる飼い主さんの場合は、リビングとキッチンなどに仕切りを設けたり、ドアを閉めたりして、近づけないような環境で無視!)
  5. 落ち着いたかな?と思ったらまたつづきをしましょう。

遊び終わったおもちゃは飼い主さんがきちんと片づけること。

また、飼い主さんが外出するとき、用事で目を話すときには、必ずケージに入れていたずらしないようにすることは誤飲やけがを防ぐうえでも大切。

部屋の中で好き勝手にできない環境で育てることが、飼い主さんとの主従関係を育てるうえで役に立ちます。

リビングと仕切りがないワンルームにお住まいなら、あれば便利な仕切りゲート。しつけ時以外にもキッチン内のいたずら防止に活躍。 sources: dog-kan@rakuten

一方、大人に成長した犬の噛みぐせの治し方はどうでしょうか。

成犬になっても噛み癖がひどい場合は、子犬の時、甘噛み時にしつけなければならなかった噛み癖を飼い主さんが許容したまま成犬になった可能性があります。

でも、大丈夫。犬が噛む癖をしつけし直すタイミングに遅すぎるといった時期はありません。

トレーナーさんが成犬の噛み癖を治すのですから飼い主さんにできないことではありません。
本稿を読んで、まずは飼い主さんご自身で実践してみてくださいね。

3. 成犬の噛み癖

3-1. 噛みぐせがなかなか治らない成犬の場合

何度言い聞かせても噛み癖が治らない場合は、わがままに育ってしまい、飼い主の命令を無視してもよいと考えてしまっている可能性があります。

丈夫なプラスチック製でありながら噛んでも歯にやさしい!?ベッドです。ゆったりサイズのDX6。人気の白もいいですよ。sources: poccl@rakuten

言うことを聞かないというのは、大体態度でわかりますよね。

「おいで」や「お座り」のコマンドで、「はい、やります」的な態度を見せるのであれば、飼い主さんの言葉を軽んじている可能性大。

まずはきちんと言うことを聞かせる訓練から始めましょう。

そのためには、飼い主主導の生活習慣にすることから始めましょう。いきなり改善するわけではありませんが、少しずつ従うようにする方法です。

3-2. お散歩中のしつけ

飼い主さん主導でできるお散歩のリーダーウォークを実践して、主従関係をはっきりさせることもしつけのし直しには有効です。

リーダーウォークとは飼い主さん主導のお散歩のこと。意味は、そのままですね。

飼い主の左にピタっとつくリーダーウォーク
ぐいぐい引っ張られたら、きびすを返して飼い主さんが散歩をリード。リーダーウォークをマスターしましょう。

飼い主さんの言葉を軽視するようになってしまった犬の場合、外に出ても犬は自分のペースで散歩しようとします。

リーダーウォークは、ウォーキング中、飼い主さんの横にピタッとついて歩くよう訓練すること。

飼い主さんペースの散歩なので、飼い主さんが方向転換したら犬も一緒についてきます。

飼い主さんが止まれば犬も止まるトレーニングです。

3-3. 家で過ごす時間のしつけ

成犬であっても飼い主さんの外出中や家事をはじめ目の届かない間は、必ずケージ(サークル)に入れて過ごす生活習慣に変えましょう。

いつでも家の中をパトロールできる状態で飼うことはお勧めできません。もしこの状況が当てはまっていたなら、今日からでもケージに入れるように変えてくださいね。

室内用のリードは噛み癖を治すのに活躍
室内用リードは着脱が簡単なものを。ケージ内はリード不要、ケージの外はリード着用でしっかりコントロールを! sources: skipdog@rakuten

しつけがきちんと終わらないうちは、飼い主さんのスケジュールで生活します。

ということは、食事時間、お散歩時間、遊び時間も飼い主さんが決めるようにすることにつながります。

働いている飼い主さんの場合、平日の生活リズムは極端に変わらないですよね。
毎日同じリズムで過ごすようになると犬の体内時計が反応して?要求吠えをすることがあります。

要求吠えをしてから食事を出したり散歩をしたりすると、犬は吠えれば要求が叶うということを学習してしまいます。そうならないためには、一旦じっと我慢!

無視したり、時間をずらしたりして、変則的なリズムで過ごしましょう。
あくまで、飼い主さん主導で生活するようにしてくださいね。

一見、噛み癖の矯正とは無関係にも感じますが、根本的な問題は主従関係を作ることで解決します。そうなればしつけも容易になり、言うことを聞くようになります。

成犬が噛むのをやめさせるには、ここの主従関係がもう一度はっきりしてから。命令を聞き入れるようになってから、噛んではいけないものを教えましょう。

成犬の場合、噛みぐせを治す際には、より毅然とした態度が必要です。

タフィーのおもちゃ
噛み癖を治すために、おもちゃは有効。「とってこい」や「ちょうだい」のしつけも一緒に。

3-4. 噛まれやすい行動を慎む

いくらしつけが行き届いていても、些細なことから犬は噛むことがありますよね。

噛まれた状況を思い出してみると、いくつかのパターンがあることに気づくかもしれません。

噛まれる可能性がある典型的なケースは下の3つに分けられます。まずは、飼い主さんご自身が噛まれないように注意しましょう。

・身の危険を感じた場合

犬が恐怖心を抱いたり自分の身に危険を感じたりした場合。目を合わせて近づくことは、犬に対して敵意を表していることを意味します。
一般的に言われているような犬が恐怖心を抱くような行為は、要注意です。

後ろから気配を消して急に触ったりすることも、身の危険を感じる行為。
反射的に噛まれる危険性があるので、注意してくださいね。

子犬の時からこのように接していると懐きにくい原因になります。

・自分の縄張りが侵された場合

犬は縄張り意識が強いので、近くを知らない人が通るときに縄張りに侵入されたと感じ、警告として吠えます。

飼い主さんや家族を守る忠誠心の厚い犬は不用意に近づくと危険です。群れを守る本能的なDNAが働いているのかもしれません。

今では愛玩犬として犬を飼うことが多いですが、侵入する人に警告を与えるために「番犬」として犬を飼うのはこのためです。

外を歩く人を見て吠える犬には、カーテンやガラス用の目隠しを活用。目隠しは犬目線の高さに貼ります。 sources: colorfulbox@rakuten

・自分自身を守る場合

病気やケガで体力的に弱っていたりすると防御のために噛まれることも。

休んでいるときには、むやみにかまわず、そっとしてあげるのが鉄則。 

寝ている犬を起こすときは、直接犬に触れず、離れたところで音を立ててたり、声を掛けたりして起こしてくださいね。

犬の噛み癖の治し方でも成犬の場合、より慎重にならなければなりません。

噛まれやすい行為を控えること、噛まれるきっかけを作らないことが最も大切。噛む動機をなくせば噛まれませんよね。噛まれる前の犬の様子を把握しておけば、飼い主さんなら危険を事前に察知できます。

4-5. 噛む前の態度を警戒!

犬が噛む一歩手前では「唸る」「毛が逆立つ」「歯を剥いて威嚇する」といった態度に現れます。怯えている時、何かにイライラしているとき、自分のものを取られたくない時、不快に感じた時に出る態度です。

飼い主が無意識に愛犬の気に障ることをしてしまっている可能性がある場合、態度に現れますが、ほとんどは自分自身を防御する結果です。

・犬を怯えさせない

噛み癖が治らない犬に必要な社会化の訓練

噛み癖とまではいかなくても、犬が今まで経験したことのない環境が原因の場合や、目新しい物や生物が原因の場合、噛みついていくことがあります。

一般的には、子犬の時に社会化訓練が十分でない場合に、散歩中などでちょっと人混みに入ったり、騒音に驚いたりすると、興奮し警戒心から防御の体制を取りますので、予期せぬ行動を起こすことがあります。

・体調がすぐれない時

飼い犬を見て、いつもより威嚇しやすくなっていると感じる場合は、怪我をしていたり体調を崩していたりする可能性があります。

神経質になっている場合は、からだを触って外傷がないか、見当たらない場合は疾患がないか獣医さんで精密検査を受けてみてもよいかもしれません。

・他人やほかの犬が必要以上に近づいた時

他の犬が近づいてきたときにもテリトリー意識の強い犬は吠えがちです。飼い主さんが守ってあげるようにリードでコントロールしてあげましょう。

怯えからくる噛み癖は社会化訓練不足からきていますので、治す場合は犬の保育園のようなところに預けるのもひとつの方法です。ほとんどの犬の保育園では、年齢制限なしで預かってもらえますよ。

犬の保育園について

犬の保育園では、犬同士のふれあいを通じて犬社会の付き合い方を体で学ぶことができるので、ほかの犬に対して怯えなくなります。

常駐のトレーナーさんもトイレのしつけから無駄吠えや噛み癖の矯正のために日々トレーニングしています。自宅での接し方も教えてくれる保育園もありますよ。

4. まとめ

子犬の時に怖い思いをしたことは、成犬になっても覚えていることが多いといわれます。

社会化も含めたしつけは、なるべく早めに。
子犬の場合は、甘噛みの時期に手を噛むのをやめさせ、噛んではいけないものを繰り返し教え込んで直していきましょう。

何度言っても噛み癖が治らないまま成犬になってしまったら、飼い主さんの言葉を軽視している証拠。
毅然とした態度で接し言うことを聞かなければ、得にならないことを行動で教えるようにしましょう。

あとは、ここで説明した通り飼い主さんが噛まれるようなきっかけを作らないように気を付けて過ごせば、大丈夫です。
是非、噛み癖を治す方法として実践してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA