この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

家族の犬アレルギー対策に不可欠な10項目。犬猫が原因のアレルギー症状一覧

投稿日: カテゴリー ライフスタイル

犬を飼いはじめたらアレルギーになった、犬アレルギーかどうかの判断に迷っているという方に是非読んでほしいのがこの記事です。

犬を迎える前にアレルギー検査を受ける人は少数派。

飼い始めて直ぐに症状が出ないのも、犬アレルギーの特徴。

犬アレルギーは突然出ることもありますが、最初は徐々に免疫機能が失われると症状も軽いことがほとんど。

そのため、犬アレルギー判断に迷うのも事実ですので、正しいガイドラインのためにも是非ご一読ください。

この記事では、犬と一緒にすんでいる家族で、犬アレルギーに罹っていることをどのように判断するか、愛犬と暮らすうえで、犬アレルギーにかかるリスクを抑えるにはどうすべきか、そしてアレルギーにかかった人が愛犬と一緒に暮らすにはどのようにすべきか、これからを易しく説明しました。

犬を飼い始めて間もない方、これから犬を飼おうとしている方が実践できる犬アレルギーを抑える生活スタイルや症状の軽い段階で対応する方法についても解説しています。是非ご参考に。

1. 犬アレルギー症状?判断方法は

犬 猫 アレルギーに代表されるペットアレルギーは想像以上に一般的です。

猫アレルギーは、犬アレルギーの2倍かかりやすいと言う報告がありますが、その一方で、犬のアレルギーは、猫に比較して研究が進んでおらず治療に時間を要します。犬アレルギーを軽視してはいけません。

一般的に、犬アレルギーとして以下のような症状が表れやすいといわれます。

犬アレルギーは猫アレルギーより重症化しやすい
犬アレルギーが引き起こす様々な症状は、室内空気中に漂うアレルゲン物質が影響を及ぼしています。

代表的な犬アレルギー症状
・鼻みず・鼻づまり
・くしゃみが出る
・赤目になったり、目がかゆくなったりする
・涙目になる
・犬と一緒の時に呼吸がしにくくなる
・アトピーのように顔や首元などが赤くなる
・舐められた場所が赤くなる
・皮膚がかゆくなる、じんましん症状がでる
・咳が出るようになる。

犬アレルギーは喘息のように咳が止まらなくなったり顔が圧迫されているように感じるケースもありますので、油断しないでくださいね。

2. 犬アレルギーの判断方法

では、犬アレルギーについては、どのように判断すればよいでしょうか。

犬アレルギーの症状は、くしゃみや鼻水、鼻詰まりが代表的な症例。

この症状は、風邪にも似た症状なので、症状が軽い場合は、風邪の引きはじめと勘違いすることもあります。

さらに、犬アレルギーの症状は、犬と一緒に生活を始めてすぐに現れる場合もあれば、アレルギーの感受性が低い人は、6か月後や1年後に症状が出る場合もありますので、間違いやすいのです。

2-1. まずは、自己判断

犬アレルギーを心配するなら検査前のハグは注意
最近の愛犬をハグしていますか?平熱なのに風邪のような症状が続いたら…、犬アレルギー検査が必要かもしれません。

今まで愛犬と過ごして顔を近づけたとき、毛が鼻や口に付いたりしませんでしたか?

顔を近づけたときにな犬に舐められた経験はないですか?

愛犬をブラッシングしたり撫でたりした後、そのままお菓子を食べたりしていませんでしたか?

このような生活習慣が身についていると犬アレルギーにかかるリスクが高まります。

ご自身や家族の判断として、平熱にもかかわらず、10日以上鼻水や鼻づまり、咳が止まらないなどの症状が続く時は、犬アレルギーの疑いを持ったほうが良いかもしれません。

2-2. 最も確実な犬アレルギー検査

重症化すると犬アレルギーで息苦しい症状も現れます。

犬アレルギーに罹ったのではないかと家族やご自身で疑い始めたら、かかりつけの医者で犬アレルギー検査を受けることが確実な判断方法。

犬アレルギー検査キット自宅用
犬アレルギー検査は、かかりつけ医がベスト。最近は、家でもできる簡易ペットアレルギー検査キットもあります。 sources: ハートフル健美店@rakuten

ここで説明する一般的な犬アレルギーは、飼い主さんのアレルギーチェックなので、内科やアレルギー科で。

鼻に症状がでたら耳鼻咽喉科に行くのがおすすめ。

目のかゆみなら眼科でも検査を受けることができますよ。

犬アレルギーの検査方法は数種類ありますが、簡単な検査なら、2,30分程度でアレルギーかどうかの判断をすることができます。

自宅でペットアレルギー検査ができるキットは、調べる人の体質が判るもの。いわばペットが原因の鼻炎や皮膚炎に対する事前対策です。

敏感かどうかが判れば、ペットを飼って接するときに気を付けるので(気を付ける前提なので)、アレルギーにかかりにくくなりますよね。

3. 犬アレルギーのリスクを軽減する10の対策

既に犬と一緒に住んでいる人でも、アレルギー反応が弱い人は、アレルギー体質でもすぐに症状として表れません。
継続的にアレルギー物質に接することで、感作性が強まった結果、犬アレルギー症状が出る人もいます。

つまり、今、犬と一緒にすんで、アレルギーの症状が無くても安心できるということではないのです。悲。

検査をしていなければ、症状が無くても犬アレルギー体質かもしれません。そのような飼い主でも、犬アレルギー症状が出る前に、リスク要因をつぶしてきましょう。

3-1. 犬に触れたら手を洗う

愛犬に触れた後に手を洗うということは、不用意に、目、鼻、口等粘膜にアレルゲン物質が触れて、犬アレルギーを発症させるリスクを抑えることができます。

感染症対策にも似ていますが、なるべく身の回りをアレルゲンフリーの状態にキープすることが犬アレルギー対策の基本です。

3-2. 犬を撫でる・ハグすることを避ける

前章でも説明しましたが、犬のからだに顔を近づけることは、犬アレルギーになる原因。

フケや毛に付着した塵ダニの糞や死骸といったアレルゲン物質を吸い込みやすくなり、犬アレルギーにかかるるリスクを高めます。

とはいえ、犬がいれば触れないことは不可能ですよね。
犬のアレルギー検査をしてない飼い主が触れる場合は、顔を遠ざけて最低マスクを着用するなどの対策をおすすめします。

飼い主全員が犬アレルギーの体質でなければ、症状は出ませんので、「念には念を」ということです。

また、顔も含め、露出した皮膚を舐められないように注意してくださいね。

唾液は犬アレルギーの原因であるたんぱく質です。唾液に触れることで、肌が赤くなったり、悪化するとかゆみの症状も出ますので、要注意です。

素肌に触れる場合は、まず犬アレルギー検査で「陰性」であることを確認した後が無難です。

3-3. 犬がアクセスできる部屋を制限

散歩に出かけたり、定期的なシャワーが必要となる屋内の生活では、廊下も移動経路。

フェンスで犬の行動を制限し犬アレルギーをブロック
寝室が二階ならば階段手前にフェンスを設置。犬の行動制限は犬アレルギーの抑制に。 sources: Pet館@rakuten

ひとつの部屋だけを犬の立入場所にすることは不可能です。

犬の毛はアレルギーにかかる原因のひとつと言われますが、犬が動き回れば、必然的に移動経路やお休み処に犬アレルギー要因の抜け毛もあちこちのエリアに拡散されます。

室内の移動エリアを制限することで犬アレルギーの原因物質量を格段に抑える効果があります。

少なくとも寝室への立ち入を制限することは、睡眠中だけでも犬アレルギー物質から隔離し、アレルギーフリーの環境で呼吸できる状態、いわゆる浄化時間となるのでおすすめです。

寝室への立ち入りを100%のブロックするのが困難な場合、日中は寝室の入り口を閉める、夜はクレートに入れたまま寝室で過ごすようにすることをおすすめします。

3-4. ジャンプなど室内での激しい運動を抑制

荒れ模様の天気だったり、時間がないなどの理由で、つい家にこもりがちになる飼い主もいるかもしれません。

屋内での犬アレルギーリスクを減少させる屋外運動
フリスビーなど運動量の多い遊具で遊ぶことで、愛犬は家でぐっすり休めます。アレルゲンをまき散らさなければ、犬アレルギー症状も抑えられますね。sources: 雑貨のワールドピグ@rakuten

散歩の代わりに、家の中で運動すること自体は、愛犬にとって運動不足、ストレスの解消になりメリットがあります。

一方で、室内で激しい運動をすると、抜け毛、フケ、そのほか外で付着したダニや寄生害虫の糞や死骸といったアレルゲン物質が部屋中に舞い、犬アレルギーリスクが高まります。

一般的に言われる犬の毛アレルギーです。

運動は、外で、家では心身の疲れをいやすお休み処になるのが好ましいライフスタイルです。

安心して休んでもらいたい共働き世帯や一人暮らしの方にとって、外で運動し、室内でおとなしく過ごしてもらうことは、運動による振動・騒音対策、留守番中の無駄吠え対策、そして犬アレルギーリスクも抑えられる一石三鳥の解決策です。

3-5. ソファーを使わせないしつけ

犬を飼ったら、ハウスを卒業(ケージから出て生活)しても、犬の居場所を決めておくことで、犬アレルギーリスクを軽減する効果があります。

犬アレルギー防止に役立つクッション犬用
愛犬には犬専用の居場所を。犬をソファから遠ざければアレルゲン物質の拡散も防止。肌に直接触れなければ、犬アレルギー発症リスクは低下しますね。 sources: maxshare@rakuten

ソファーを使うようになると、犬の抜け毛やフケがソファーに付着します。

ソファーの上を跳ねたり走ったりすることで、犬アレルギーの原因舞い上がるのは想像に難くありません。

薄着で生活する夏場や半袖など肌を出した状態でソファーを使用すると、間接的にアレルゲン物質に触れることに。

場合によっては、犬アレルギーによる皮膚のかゆみやじんましんの症状が表れることもありますので、犬アレルギーを決して軽く考えないようにしてくださいね。

犬専用のお休み用ベッドやクッションを用意し、そこで休憩するようにしつけることで、犬アレルギーの症状がでる可能性も抑えられます。

3-6. 小まめなブラッシング

犬の飼い主ならば、毎日のブラッシングはルーティン、ですよね。

犬アレルギー防止にはブラッシングが最適
抜け毛に付いたアレルゲン物質が空中に漂えば、知らないうちに吸引してしまいます。定期的な死毛処理は犬アレルギー症状を抑えるのに効果的! sources: ネイティブドッグ@rakuten

散歩後のブラッシングは、ゴミや埃を取り除くだけではなく、ダニなどの寄生害虫発見、皮膚の健康状態の把握、マッサージ効果など様々なメリットが。

さらに、ブラッシングは、死毛や、こびりついたフケをあらかじめ取り除くことができるので、抜け毛と共に舞い上がるアレルゲン物質を減少させ、犬アレルギー防止にも役立つのです。

犬アレルギーの原因となるフケは、乾燥すると長時間空気中に漂い、吸い込むことで症状が出ます。

言うまでもなく、ブラッシングは玄関前やベランダなどの屋外で

ブラシとコームを使い分けることで、シルキーで健康的な毛並みを手に入れることができますよ。是非試してみてください。
また、ブラッシング時は、必ずマスク着用を習慣にしてくださいね。

3-7. HEPAフィルター搭載の空気清浄機の使用

犬アレルギー防止に空気清浄機
犬アレルギーの元、部屋に漂うアレルゲン浄化に活躍するのはやっぱり空気清浄機ですね。 sources: niche-express@rakuten

ありきたりな解決方法ですが、それでも外せないのが空気清浄機。

一般的な空気清浄機は、集塵フィルターが、大きめの埃や繊維くず、死毛などを除去し、空気を浄化します。

花粉や家ダニの糞や死骸、細かなフケといったハウスダストがアレルギーを引き起こすので、犬を飼う場合、より一層空気の浄化を心掛けなくてはなりません。

ハウスダストは愛犬にもアレルギーを引き起こす原因。人だけではなく犬にとっても空気を清浄化するのはメリットなのです。

室内を浮遊する犬アレルギーの原因物質をきれいにすれば、おのずと吸引する量も減りますので、犬のアレルギー症状も出にくくなります。

HEPAフィルターは、通常のフィルターに追加させるよう仕様になっている製品が多く、更ににおいやウィルスなどをキャッチするフィルターが装填された空気清浄機もあります。

高機能の空気清浄機なら、花粉の季節にも対応するので、犬の抜け毛アレルギー対策だけではなく、花粉アレルギー対策にもなりますね。

3-8. 小まめなお掃除

犬アレルギーは床からくる
床に落ちたフケや抜け毛を小まめにお掃除すば、犬アレルギーになるリスクを下げるのは間違いないです。 sources: B&C@rakuten

家の中で犬と一緒に生活すれば、新陳代謝による抜け毛が毎日生じます。
換毛期には、さらに抜け毛も増えます。

抜け毛には、フケや皮脂で取れにくくなった塵ダニの死骸などアレルゲン物質が付着しているので、毎日の掃除は欠かせません。

カーペットやカーテンなど、からだをスリスリしたり、寝転がるところには、犬アレルギーの原因になるアレルゲン物質が大量に付着します。

アレルゲン物質は小さいため繊維の中まで入り込みます。通常犬が滞在する部屋は、かき出して吸い取れる掃除機などで1日2回はお掃除したいところです。

犬アレルギーは喘息にかかりやすいというのは、ハウスダストなどアレルゲン物質も呼吸してしまうからと言いますので、抜け毛の始末は超重要です。

3-9. 部屋の換気

エアコンで快適に過ごしている飼い主にとって、暑さ寒さによる部屋の換気は、なかなか踏み切れませんよね。

掃除と換気は別の犬アレルギー対策
掃除をしても、換気は忘れずに。滞留アレルゲン物質を屋外に追いやって犬アレルギー対策もより効果的!

とはいえ、部屋の空気がよどめば、犬が外から持ち込んだり、新陳代謝によって剥がれ落ちる細かな皮膚、フケ、死骸となり乾燥した家ダニなどアレルゲン物質もまた部屋に滞留することに。

犬が生活する部屋では、大量の浮遊アレルゲン物質があることが報告されているため、お掃除とは別に、部屋に舞うアレルゲン物質の排除には定期的な換気がかかせません。

3-10. 定期的なシャンプー

一般的に犬のシャンプーは月1回~2回程度と言われます。

とはいえ、シャンプー合間にも散歩にお出かけすれば、徐々に皮脂でオイリーになる毛には、日々アレルゲン物質は溜まります。

小まめにシャンプーするならドライシャンプー冬の寒さ対策にも
アレルゲン除去は定期的なシャンプーと毎日のお手入れが肝心!水不要のドライシャンプーは、皮脂をとりすぎず手軽にできる犬アレルギー対策のひとつかも。 sources: offer1999@rakuten

犬アレルギーリスクを軽減するためには、マメなシャンプーをおすすめします。

シャンプー後のブラッシングで死毛も取り除けるので、犬アレルギー対策としては、原因を断ち切るという意味で最も効果のある方法です。

とはいえ、皮脂は、皮膚の乾燥を防いだり、撥水効果で低体温からからだを守ったりと、様々な効果が。

皮膚が乾燥すると、フケも出やすくなり、乾燥肌によってかゆみを覚えることもあります。

ここは、飼い主世帯の犬アレルギー防止と犬の乾燥肌対策のバランスを取ったお手入れを心掛けてくださいね。

犬アレルギーを抑制するために頻繁にからだを洗う場合、皮脂を取り過ぎてしまうこともありますので、シャンプー間隔を短くする場合は、保湿剤などでケアすることも必要です。

抜け毛が生じやすい犬、乾燥肌になりやすい犬など犬種によっても対応方法が変わりますので、時間があれば、獣医師さんなどに相談して対応するのが良いかもしれません。

4. 犬を迎える前の犬アレルギー対策

毛に付着する犬アレルギーの原因物質

これから犬を迎える人の中には、既に犬種を決めている方もいると思います。

ダブルコートや長毛犬種はシングルコートや短毛犬種よりアレルゲン物質が付着する表面積が広い分、犬アレルギー物質をまき散らすことはあります。

ですが、もともとのアレルギー原因物質は、犬のよだれや排せつ物が原因と言われます。

犬が毛繕いやストレスなどでからだをなめたとき、トイレを使ったときに毛にタンパク成分付着。このたんぱく質が犬アレルギーの主な原因なので、犬が動けばアレルギー物質が一緒に歩き回り、飼い主が触れたら付着します。

ですので、犬の種類によって犬アレルギーを避けられるわけではない点は理解しなければなりません。

まずは、犬アレルギー体質かどうかを検査してもらうことをくおすすめします。

犬アレルギー検査が陽性ならなおのこと、犬を飼うことが既定路線なら、事前対策!犬アレルギー症状を抑えるのに役立ちます。

4-1. 家具・インテリアの入れ替え

犬アレルギー発症を抑えるためにはアレルゲン物質を部屋に溜めこまないことに注力しましょう。

取り外し可能なカバーで犬アレルギー防止
今ある家具を利用するならカバーもオプション!定期的に洗濯して犬アレルギー制御。とはいえ愛犬を乗せてもいいと言うことではありません。 sources: amazon.co.jp

もし、床に敷かれたカーペットの毛足が長ければ、短いものに変更することをおすすめします。

フケや抜け毛も奥まで入りにくく、コロコロクリーナーでお掃除するときも楽ちんです。

同様にソファーも生地でできたものでああれば、合成皮革や革製ソファーなど、アレルゲン物質が家具の中まで入り込まない素材、埃が立ちにくい素材のものに変更することをおすすめします。

カーテンも犬がスリスリすれば毛に付着していたフケ、ハウスダストがカーテンに移りますので、カーテンのお掃除や定期的なお洗濯も忘れずに。

犬アレルギー体質であることがであることが分かって、あえて犬と一緒に暮らすことを優先するなら、いま家具の入れ替えが大変でも、今後のことを考えれば致し方ないと思いましょう。

4-2. 愛犬の手入れは犬アレルギー体質以外のメンバーで

犬アレルギーは皮膚から手袋で防御
トイレの始末は、マスク、手袋着用でお願いします!

前章に掲げた一つひとつが重要ですが、一人暮らしでない場合は、家族の中でアレルギー体質ではない人が日々のブラッシングを担当することも一つの方法です。(もちろんマスク着用の上で!)

犬と一緒に住む限り安心はできませんが、犬アレルギー持ちの家族がお手入れするよりもリスクを減らすことができます。

排せつ物も犬アレルギーの原因なので、トイレ掃除も同様です。

犬アレルギー検査で陰性の方が愛犬の身の回りの世話をすることで、犬アレルギー物質の吸引を抑えます。

アレルゲンから遠ざかることでアレルギーの症状である皮膚のかゆみ、鼻のムズムズ感、涙目といったアレルギー反応から逃れたり遅らせたりすることができます。

4-3. 犬の毛が肌に触れないように注意

犬の毛にアレルギー物質が付着していることは説明した通り。

愛犬のハグは長袖パーカーで犬アレルギー阻止
犬アレルギー防止の上着は着替えやすい前開きタイプを。週1回の洗濯も忘れずに! sources: PATY@rakuten

抱っこの時は長袖着用で、すぐに着替えられるように抱っこ専用の上着を決めるのが良い方法です。

犬に触れるときには、毛が付着しにくい抱っこ用の上着を準備し、犬に触れるたあとは、上着を脱いで、犬アレルギー物質から離れることができるようにするのがおすすめです。

脱いだ上着は、玄関など普段生活する場所から離れたところにかけておきましょう。

犬アレルギー検査を受けてない場合は、皮膚になるべく触れないようにするのが鉄則ですよ。

4-4. 鼻うがいの実施

鼻うがいは犬アレルギー防止に効果
浮遊するアレルゲンを吸い込む鼻の洗浄は犬アレルギーの症状を和らげる効果あり! sources: ザクザクマーケット@rakuten

少しでも犬アレルギー症状を抑えるのであれば、おすすめしたいのが、「鼻うがい」。

犬をハグしたりトイレの始末をしたときに手を洗うことはよく言われますが、アレルゲン物質は、部屋中に漂っています。

ハグしたりすれば、顔が毛に近づくため知らず知らずアレルゲン物質を吸引します。

ですので、犬を抱っこした後やトイレ掃除の後は、手洗いプラス鼻うがいを徹底しましょう。

就寝前にも鼻うがいして、アレルゲンを落としましょう。

4-5. アレルギーの免疫力を付ける

免疫力を付けるということは、からだの内側から体質改善を図るということ。

ペットや花粉などのアレルギーに対して免疫力のある食べ物を摂取することで、犬や猫のアレルギーにかかりにくい体質を作るということです。

・ロズマリン酸

犬アレルギーの免疫力アップにハーブ野菜
ハーブ野菜で免疫力アップ!アレルギーに負けない免疫力を。

既にご存じの方もいると思いますが、免疫力アップにはロズマリン酸が有名ですよね。

ロズマリン酸は、ローズマリーや紫蘇、バジルやタイムといった一般的に「ハーブ」と呼ばれる植物に多く含まれるポリフェノールの一種。

抗酸化作用があり、花粉症などを抑える効果があるといわれ、このような栄養素を摂取することで免疫力を付けるとアレルギーにかかりにくくなるといわれます。

・はちみつ

免疫力を付けるという意味では、はちみつ効果も見逃せませんね。

はちみつはミツバチが、アカシアや菜の花など花の蜜を集めたものなので、花粉症の人が普段から摂取すると良いといわれますよね。はちみつに含まれるビタミンB1、ビタミンB2が粘膜に働くので免疫力がアップするといわれます。

鼻から吸い込み原因となる犬アレルギー症状は、はちみつを摂取することにより体質改善が期待できる、というわけです。

はちみつで犬アレルギーに負けないからだ作り
はちみつは、花粉症やハウスダストに悩むアレルギー体質の改善に役立つ食べ物なのは有名ですよね。sources: honeymother@rakuten

はちみつにはビタミンCも豊富。これらの栄養素は、犬アレルギーはもとより、様々な効果があるのは説明するまでもないですよね。料理にも使えますし常備して間違いないです。

犬アレルギー検査をせずに犬を飼い始めるなら、免疫力アップ食物を意識して多めに摂取する生活を心がけると良いですね。

4-6. お試し飼育を利用する

ペットショップはその場で引き取らなければならないため、お試し飼育は難しいですが、動物愛護団体、シェルターやブリーダーの中には、1週間から2週間、お試し期間を設けている場合もあるのはご存じですか。

飼い主側から見れば、先住ペットとの相性に問題がないか、お試し飼育で確認することができ、同時に、犬アレルギーが心配であれば、短い期間だけでも症状があるかどうかを確認することができます。

一方譲り渡す方から見れば、新しい飼い主の飼育が問題がないか、食事や運動などをどのように実施していたかなど、お試し時期終了時に再確認する意味もあります。

これから犬を飼う方で、お試し飼育ができる場合は、ぜひ活用しましょう。

5. まとめ

犬アレルギーが出たからと言ってすぐにすぐに手放すことができないのが家族犬です。

飼う時に犬アレルギー検査などのステップを踏んで、迎えれば犬や飼い主側の悲劇も防げますが、後日発症する場合もあるなど、簡単ではないですよね。

潜在的にペットアレルギーの可能性もあるとすれば、アレルギーの原因物質を最小限に抑える工夫は不可欠。ひとつでも多くの項目をできるところから実施して、犬アレルギーと戦いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA