保護犬を家族に迎えることは、犬たちにとっても、そして里親にとっても新しい生活の始まりです。一方で、保護犬を引き受け里親になるためには十分な心の準備と配慮、さらに責任も求められます。
この記事では、ペットショップやブリーダーから直接譲り受ける犬とは異なる生活環境で暮らしてきた保護犬たちと上手に暮らすために必要な情報を集めました。
是非、最後まで読んで参考にしてくださいね。
1. 保護犬の背景を知る
譲渡犬・保護犬の過去の生活環境は様々。それぞれ異なる背景を持ちます。
まずは保護された背景を知りましょう。
彼らのニーズや行動を理解し、愛情と配慮をもって接するための知識を身に付けることは、彼らと絆を築く上で大切な要素です。
個体差が大きく、犬ごとに異なる性格や行動を持つ保護犬。どんな生活環境で育ったかを理解することが重要です。
保健所からの犬の引き取りだけではなく、動物愛護センターやアニフェアでも保護犬に出会うことができます。
1-1. 保護犬の種類
・捨て犬(飼育放棄された犬)
捨てられた犬は過去に不安やトラウマを経験している可能性があります。
これらが影響している場合、警戒心が強く社交性に欠けるケースもあります。
とはいえ、保護犬の里親が愛情と安定した環境で心のケアに努めることで飼育放棄された捨て犬の多くは、本来の性格を回復するといわれ、飼い主さんと良好な信頼関係を築くことができます。
・迷子犬
迷子犬は意図ぜず大切にされていた飼い主さんからはぐれた犬たちです。マイクロチップが義務化された現在では、迷子犬が動物愛護センターに保護されることは稀になりました。
迷子犬の場合、保護されるまでの時間が長期になると、外部の刺激やストレスにさらされ警戒心が強くなる可能性があります。
特に飼われていた期間も長く飼い主さんとの絆も強く良好で社交的だった犬は、警戒心をなかなか解くことができません。
新しい里親に慣れるまで時間を要することもありますが、徐々に打ち解けるようになります。
里親としてどれだけ心のケアをすることができるかが信頼構築に大切になります。
・ペットショップ売れ残り
ペット先進国と呼ばれるヨーロッパの国では、ペットを売るショップ自体がない国もあり売れ残りは発生しません。
日本では、ショップで売れ残ってしまった犬の場合、動物愛護団体の運営する保護センターで引き取ることがあります。
ペットショップの売れ残り保護犬は、長期間ケージで飼われていたことが影響し、社交性が欠如しているケースが多くを占めます。
その後の愛護センターでの生活になり、スタッフさんたちの頑張りで少しずつ人を信頼するようになりますが、遊びの経験は不足しています。
ケージで過ごした時間が長く常に愛情不足で育った犬です。新しい飼い主さんが心を込めてケアをし、社会化に取り組むことで愛される家族の一員になることができます。
・繁殖犬引退
繁殖犬は繁殖のための環境や生活が主で、家庭犬としての経験が少ない可能性があります。
社交性や信頼を築くことに時間がかかることがありますが、ブリーダー引退犬はブリーダーさんに愛情を注がれ大切に育てられた繁殖犬は多く、適切なケアと愛情によって新しい飼い主さんとの絆を作りやすい保護犬です。
・ブリーダー崩壊・放棄・廃業
新しい動物愛護法施行に伴い、一時、スタッフ不足や十分なケージの広さを確保できないといった理由でブリーダーを放棄する犬舎・業者が増ました。その後も、ビジネスとして成立しなくなり、ブリーダー廃業から里親を探すケースも一定数います。
ブリーダーの廃業や崩壊といった場合、生まれたての子犬がいることも多く、子犬からの里親として育てたい方が保健所や動物愛護センターを訪問されているようです。
保護センターで引き取られている保護犬たちは、施設での生活が始まるとお散歩やトレーニングを通じて社交性が徐々に育ちます。
愛情に飢えた環境で育った保護犬でも、里親となる飼い主さんが根気よく愛情を注ぐことで、過去のトラウマを払しょくし新しい環境に慣れていく傾向があります。
1-2. 動物愛護センター・保護センターの役割
一般的に、保護センターは、犬を再び不幸にすることは避けたいという気持ちで新しい飼い主さんを待っています。
とはいえ、必ずしも欲しい方に保護犬を渡してくれるわけではありません。
保護センターも新しい保護犬のオーナーとして任せられるかをヒアリングやお試し期間を通して判断します。
一方で、動物愛護センターや保護センターから保護犬を引き取るメリットはその犬について詳しく説明してもらえる点です。スタッフさんが、各保護犬の保護された背景、性格などを把握しているため、犬の譲渡を受ける側としてで愛護センターや保護センターを活用するのは大きな利点です。
今、保護犬を迎えるべきか迷っている場合でも、家族構成、住居、生活スタイルなど心配な面も含め正直にお話しし、保護犬を飼うことが相応しいかを相談することもできます。まずは相談しに出かけてみましょう。
2. 里親が保護犬との信頼と絆を築くためのポイント
保護犬を迎えての生活は、里親にとっても楽しみな日々。
新たな生活の始まりになりますが、保護犬との特別な絆を築くためには愛情だけでなく責任も重要です。いくつかの具体的なポイントを挙げますので、一つひとつ見ていきましょう。
2-1. 心穏やかに接する
犬は急な態度の変化や怒声を恐れる傾向があります。
特に捨て犬となって施設に収容された場合、トラウマを抱えている犬がたくさんいます。様々な生い立ちを背負う保護犬は、新しい里親に対しても警戒感Max!
飼い主さんの表情や接し方に敏感に反応しますので、慈しみをもち常に穏やかな態度で接することで、犬は安心して新しい家族との信頼を築くことができます。
2-2. 身体的、精神的なケア
精神的に不安定な保護犬のからだと心のケアは非常に重要です。定期的な獣医の診察、バランスの取れた食事といった身体的な部分だけではなく、運動や遊びといった飼い主さんと一緒に過ごす時間、マッサージ、グルーミングとなどは精神的なケアに。
インタラクティブな関係を持つことで、元保護犬も里親に心を開くようになります。
ただ一緒に過ごすだけではなく、運動にもしつけを取り入れることが大切!犬が望ましい行動を取ったときに褒めたり、ご褒美を与えたり、遊んであげるような飼い主さんのポジティブな(上手にできたことを一緒に喜んであげる)行動は、新しい環境で暮らす保護犬の精神的な安定につながる重要な要素です。
2-3. 毎日変わらない日課とライフワークの提供
犬は、日々変わらない一定の生活習慣や環境を好みます。
施設でも、保護犬は、毎日時間通りの食事や散歩、遊び、トイレ休憩など生活習慣を一定の時間に行うことで、不安を抱えて入居した保護犬に安心感を与えます。
里親になる新しい飼い主さんも、毎日の生活が同じリズムになるライフワークを取り入れることで、より早く信頼を築くことができますよ。
2-4. 安心・安全な環境の提供
動物愛護センターなど施設の犬は、限られたスタッフによる限られた時間だけがケージの外にいられる自由な時間です。
保護犬を引き取った後、犬にとってより多くの時間を飼い主さんと過ごすこと、ケージの外の安心で安全な環境を提供することが信頼を築くために不可欠です。
室内、屋外に関わらず適切なサイズのケージやベッド、遊び道具を用意し、行動エリアの安全を確保しましょう。
2-5. 適切な社会化と外部刺激への慣れ
外部との接触が限られた時間だった施設内での生活から解放されたら、なるべく早めに社会化の訓練をはじめましょう。
保護犬の中には、迷子犬や、引退した繁殖犬など大切に育てられた犬もいますが、一般的に施設の保護犬は孤独の場合が多く、他人や他の動物と接することが苦手な子がたくさんいます。
里親になったらご近所さんや犬のサークルを通じて社会化を促しながら信頼や絆を築きましょう。散歩だけではなく、ドッグラン・ドッグパークへの足を運べば、多くの犬や飼い主さんたちと触れ合うことができるのでおすすめです。
2-6. 焦らない!
犬は過去のつらい経験や体験によってトラウマを抱えることがあります。
育ったバックグラウンドも違えばもって生まれた性格もまちまちな保護犬は、新しい家族と心を通わせるのに時間がかかることもあります。
急がず犬のペースを尊重しながら、感情を理解し信頼を築いていきましょう。傷を負った心が癒されれば、トラウマも自然に消滅していくといわれます。
これらの6つのポイントをおさえ、愛情を注ぎ責任をもって保護犬と向き合うことで辛い心の傷も癒え信頼と絆を築くことができます。
3. 保護犬に必要な日常生活での配慮とケア
では、具体的に必要なケアにはどんなものがあるでしょうか。この章では、保護犬との日常生活での配慮やケアについて学びます。
健康、食事、遊び、トレーニングなど、保護犬と里親が、ゆったり幸せな日々を過ごすためのポイントを紹介します。
3-1.健康管理
里親になったら責任をもって育てなければなりません。
健康管理はその一つ。
保護犬を迎えたら健康診断を必ず受けるようにしてくださいね。譲渡してもらう時は、ワクチン接種の記録も入手しておきましょう。
年一度のワクチン接種は必須。カルテを保存する獣医さんとは長いお付き合いになります。
保護犬を迎えるまえに、ご近所の獣医さんの口コミをチェックしたり、実際に覗いて中の様子を確認したり、通いやすさなどを考慮しどの動物病院にするかをあらかじめアタリを付けておくのもおすすめです。
ただし、獣医さんを定期健診で訪問することだけが健康管理ではありません。犬には適切な運動が不可欠!毎日の散歩や遊びを通じて運動量を確保しましょう。
3-2.栄養管理
動物保護センターでは、バランスの取れた食事に気を遣いながら給餌しています。
やせ過ぎで保護された犬も徐々に適性体重に戻るのは施設スタッフの支援によるものです。
とはいえ、かわいがり過ぎからの食事の与え過ぎは要注意。大型犬、小型犬も里親になったら体格や年齢に応じた量を守らなければなりません。安全な食材を使い、新鮮な栄養バランスのとれた食事を提供するように心がけてくださいね。
愛情のこもった手作りフードならば食材選びや調味料まで全て飼い主さんが把握できる点が最大のポイントですよね。
一方で、カロリー計算や栄養バランスを考えるのが大変に思う方は市販のドッグフードもバランス栄養食なので全く問題ありません。
パッケージに記載されている給餌量・給餌方法を守り、おやつを与えたら、主食を少し減らすなど、カロリー調整は忘れないようにしてくださいね。
3-3. 遊びやトレーニング
犬の楽しみは、食べること、寝ること、遊ぶこと、ですよね。
里親さんと一緒に遊べるおもちゃを提供し、遊びを通じて犬がストレスを発散できる環境を作りましょう。一緒に遊ぶ時間を確保し、犬とコミュニケーションを図ることで絆が深まります。
しつけもコミュニケーションのひとつ。
コマンドを教え、社会化を訓練をするときは、叱らずにポジティブな褒めるトレーニングで望ましい行動を学ばせるようにしましょう。
トラウマを抱えた保護犬のしつけは、ペットショップから迎えた犬とは全く違います。特殊な環境で育った保護犬の場合、心が癒えるまで時間がかかると思って取り組んでくださいね。
保護犬にとって最善のケアを提供することはしつけにも大きな影響が。不安からくる無駄吠えを減らし絆を深め、飼い主さんも保護犬もお互いに心豊かに生活することができます。
4. 保護犬を迎えるための準備
保護犬を飼い始める際には、揃えなければならない飼育用のアイテムがあります。外飼いと室内飼いで少し内容は異なりますが、次のようなアイテムがあればお迎え後も安心です。
4-1. 外飼いと室内飼いに共通する基本的な準備
・フードとボウル
犬種や年齢に合わせた犬用フードと、食事を与えるための食器(フードボウル)が必要です。
ドッグフードには、いくつかの種類があります。その中で「総合栄養食」と記載されたものが主食になります。
総合栄養食以外に、スーパーで目にするものには、「一般食」「栄養補完食」などがあります。
おやつとして味重視の成分構成、あるいは栄養を補うために調合されている一般職や栄養補完食は、栄養に偏りがあるため、主食には向きませんので注意してくださいね。
おやつとして与えたり、夏バテで食欲不振になった場合の主食用トッピングとして利用しましょう。
・ベッドまたはクレート
今まではケージの中で過ごすことの多かった保護犬たちにとってよりゆったりしたケージや居心地の良いベッドは、飼い主さんの心遣いが感じられるアイテム。
体型に合った安心して休めるベッドやクレートを準備してあげましょう。
・リードと首輪、ハーネス
社会化の訓練、運動不足、ストレス解消に不可欠なお散歩時に必要なアイテム。
犬を飼うなら保護犬であってもなくても必要になるのがリードやハーネスですね。安全な散歩や外出のために、リードとセットで首輪やハーネスは必需品です。
・トイレ用品一式
保護犬を迎えて最初にすべきことはトイレのしつけです。
見るもの全てが新しく、今までのようにケージに臭いもなく新しい場所は、不安でいっぱい。緊張で粗相することは珍しいことではありません。
まずは、ケージやサークルの中で新しい環境に慣れさせることが第一。
ケージの中にトイレシートを敷き詰めて粗相対策が肝心です。
トイレのしつけを終えるまでは、里親がトイレのタイミングを見計らいつつ決まった場所でトイレができるようにトレーニングしましょう。室内飼いの場合、トイレシートやトイレシートをセットするトレー、お出かけ用のウンチ袋、ウンチ収納ポーチは必需品です。
・おもちゃ
ストレス軽減のため、保護犬なら里親との心の距離を近づけ、過去の心の傷を癒すアイテムがおもちゃです。
からだを動かすことが大好きな犬でも施設にいる間は一人で遊ぶことが当たり前だった保護犬。犬は、遊ぶことで脳が活性化されストレスが軽減されます。
是非飼い主さんと一緒に遊べるおもちゃを揃えておきましょう。
・ケア用品
子犬の保護犬は少なく、ほとんどが成犬です。
譲渡犬で気を付けなければならないのがコート(ヘア)のメンテナンス。お散歩や食は欠かさず実施されていてもブラッシングまで手が回らない施設もあります。
ミニチュア シュナウザーの子犬のような長毛犬を譲渡してもらったらブラッシングは日課ですし、ダックス フンドのような短毛犬の里親になっても短毛犬用のブラシは揃えておきたいところです。
ブラッシングの目的は抜け毛の処理だけではなく、からだのマッサージの役目も果たします。
つい後回しになりがちなケア用品ですが、櫛やスリッカー(ブラシ)と一緒にシャンプー、爪切り、耳掃除用具など、犬のケアに必要なアイテムを揃えることも忘れずに。
・犬用の保険
必ずしも必要というわけではありませんが、保護犬の場合は、健全な飼育環境と断言できない場合も多いので、獣医師による健康診断や急な病気、ケガなどに備えて、犬用の保険に加入することをおすすめします。
これらは外で飼う場合や室内で飼う場合も共通して必要なアイテムです。
・その他の手続き
譲渡犬など新しい飼い主になった方が必要な登録手続き、例えば、「鑑札」「注射済票」については厚労省のホームページに詳しく掲載されています。参考になりますので、里親の準備だと思って読んでくださいね。
4-2. 外飼いに必要なアイテム
外で飼う場合でも、寒い夜は玄関に入れたり、夏の暑さ対策として日陰を作ったりするなどの工夫が必要です。また、庭で飼う場合も常時リードは装着し、出入り口は施錠して道路などに飛び出さないように安全対策は怠らないようにしなければなりません。
4-3. 室内飼いに必要なアイテム
室内飼いの場合は、移動を制約する仕切りゲートが役に立ちます。
特にキッチンなど、危険な場所には近づけないようにし、寝室や乳幼児のいる部屋に立ち入らないようなゲートを設けると危険防止、抜け毛の散乱防止に役立ちますよ。
サークルは室内飼いで移動を制限する最も一般的な方法です。
小型犬ならサークルの中が飼い主さんと一緒に遊ぶスペースになります。大型犬はちょっと厳しい。笑。
十分な運動には大型犬も小型犬も日々の散歩が欠かせません。
これらのアイテムは保護犬が快適に過ごすための基本的な準備であり、犬の種類や状況に応じて選びます。犬の健康や幸福を最優先に考えて選んでください。
5. 保護犬を迎えるときの注意点
5-1. 過去の経験やトラウマへの配慮
過去の経験: 保護犬は過去に様々な経験をしてきた可能性があります。虐待や放置などのトラウマを持つ犬もいます。過去の経験に配慮し、ケアやトレーニングを進めましょう。
動物保護センターのスタッフのケアによって情緒不安定な状態から回復途中にあるとはいえ、施設を離れ新天地に移ることは、犬にとってもストレス。
犬が適応するには時間がかかることを計算に入れ、忍耐強く犬が安心するまで時間をかけて接してあげましょう。
5-2. 規則正しい生活で安心感を
前章でも説明しましたが、犬は規則正しい日常が送れることで安心して生活することができます。
動物保護センターなどの施設にいる間は、散歩や食事、トイレの時間などを毎日ほぼ同じ時間に行うことが日課です。
効率的という理由のほかに規則正しく設定することで保護犬たちが精神的にも安定することを理解した上での施設のプログラムといえます。
里親として保護犬を譲渡された後も、規則正しい生活を心がけることがポイントです。
安心感という意味では、成犬も子犬も譲渡犬なら住む場所や家の周りを見せることで早めに環境に慣れさせることができます。
屋内で飼う場合は、これから暮らすことになる家の中を案内し(立入禁止の場所はドアを閉めておくこと)、外で飼う場合は、飼い主さんと庭をパトロールすることで安心させることができますよ。
道と庭が隣り合っている環境では、通りからの視線を目隠しするような壁を作るとストレスも軽減されます。
5-3. 信頼の構築は時間をかけてゆっくりと
犬は過去のいじめや虐待などにより心の傷を抱えていることがあります。
育ったバックグラウンドも違えばもって生まれた性格もまちまちな保護犬には、新しい家族と心を通わせるのにも時間を要することを理解しましょう。
犬のペースを尊重し、ゆっくりと信頼を築いていくこと。
性急な矯正はストレスになる場合がありますので注意してくださいね。
まずは、彼らの行動や感情を理解することが大切です。
5-4. 健康状態の確認
保護犬は健康状態が様々です。保護犬だからこそ早めに獣医に健康チェックを受けさせ、必要に応じてケアや治療を開始しましょう。
これらの注意点を順守することで、保護犬との適切な関係構築が可能となります。保護犬の特性や背景を理解し、愛情と配慮をもって接することが重要です。
6. まとめ
保護犬の里親になる際、過去の経験や性格を考慮した優しいアプローチが重要です。
虐待や不安な経験がある場合は慎重に接し、社交不安があるなら焦らず時間をかけて信頼を築く。
トレーニングはポジティブな強化と一貫性を心がけ、犬のペースに合わせ進める、などなど。
なにより愛情と配慮をもって接することが、保護犬の幸せにつながり、飼い主さん癒しにも貢献します。