この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

突っ張りが便利!脱走防止柵の選び方 | 玄関から猫の脱走を防止する3つの方法

投稿日: カテゴリー 住まいのアイディア

猫の玄関からの脱走対策は十分ですか。

猫の多くは、ベランダや窓ではなく玄関から脱走すると言われます。

つまり、玄関からの脱走を防止できれば、猫の脱走のほとんどを食い止めることができるんです。

今回は、猫の脱走が玄関で多い理由や玄関からの脱走防止方法、脱走対策には不可欠な突っ張りタイプの脱走防止柵の選び方についてもお伝えします。

1. 窓・ベランダ・玄関の居住まい

猫が玄関から脱走しない方法

1-1. 窓・ベランダ

通常、窓やベランダの入り口には、網戸が設置されており猫の飼い主さんであれば、窓を開けるとき、ベランダでの作業をする際には、脱走を防止するため網戸を活用していますよね。

ベランダや窓を開けるときには、近くに猫がいることをあらかじめ想定し、猫の様子をチェックする習慣が身についています。飼い主さんも戸の開け閉めには細心の注意を払うため猫がベランダから脱走するケースは稀なのです。

1-2. 玄関

玄関に網戸を設置することは稀です。

また、猫を飼っていれば外出時や帰宅時には細心の注意を払い玄関を開け閉めしますので、通常の出入りで猫が玄関から脱走することはありません。

1-3. 玄関から脱走が増える理由

では、玄関から脱走するケースが多いのはなぜでしょうか。

窓やベランダの出入りの場合、網戸をしっかり閉めれば、万一開けようとしたときに網戸の不審な音にもすぐに気づきます。

一方で、玄関に網戸はありません。
外出、帰宅時には細心の注意を払いますが、出入りで注意散漫になるケースがあります。来客の対応時などです。

郵便や宅配便の受け取り、ご近所さんとの立ち話、点検や修理などで家に作業員が入るとき等、飼い主さんの意識が来客対応に終始していると、猫から注意そがれ、近くにいることすら気づかないこともあります。
それが猫の玄関からの脱走につながるのです。

猫は、気づかれないように、ゆっくり獲物に近づき、接近した後に猛ダッシュしますが、これは、猫の習性であるハンティングアクション。
来客者は獲物ではありませんが、このような習性をもつ猫だからこそ、簡単にすり抜けられてしまうのです。

来客対応で猫から意識が離れて、外にでるまで障害物が何もない玄関は、猫が最も脱走されやすい場所。インターホンの音を聞いたら、速やかに接客するのがマナーであり、即座に猫の居場所を確認する時間がなければ、さらに脱走のリスクが高まります。

猫の脱走リスクは、玄関の脱走防止を強化することで劇的に下がります。
とはいえ、それだけでは不十分。猫の脱走を防止するためには、猫の習性をよく理解したうえで、さらに幾重にも重ねて対策することが不可欠であることを一緒に認識しておいてください。

2. 猫の玄関からの脱走防止方法

猫の玄関からの脱走を防止するには、大きく3つの方法があります。

2-1. アクセスブロック

来客の予定があり、エアコン室外機の点検や水道、ガス、電気など修理のために扉を開けて作業するような場合、猫をアクセスしない部屋に隔離したり、ケージに入れておくなど、事前に出入り口とのアクセスをブロックすることは、ほとんどの飼い主さんが実施していると思います。

ただし、ケージの場合、猫が身を隠すことができず、怯えるケースがあります。猫ちゃんの性格を見極めて対応してくださいね。

最も気を付けなければならないのは、突然の来客対応です。

猫が人見知りするような場合、インターホンが鳴ると怯えて隠れることがあります。
猫の性格にもよりますがインターホンが鳴ったら猫の動きを追って猫の居場所を把握する癖をつけるようにましょう。猫の移動先の部屋の扉を閉ることで脱走防止になります。

猫によってはインターホンが鳴っても動じることなく寝ている猫もいますが、油断は禁物!接客中に起きることも。たとえ寝ていたとしても、猫のいる部屋の扉は必ず閉めるようにします。

いずれのケースも、猫を玄関とつながる廊下に出さないことが脱走防止の基本です。

2-2. 誘導隔離

では愛猫が廊下にいた場合、また扉の使えない場所にいる場合には、どのような方法があるでしょうか。
猫が動こうとしない場合や、玄関に移動してしまうケースでは、玄関を開けることができません。

その場合に活躍するのが、ご褒美おやつです。

おやつは、特別なご褒美として、食事のトッピングとして、お薬ミックスとして、そして猫を誘い出す餌としても使うことができます。

万一に備えて常備して置く必要がありますが、もし、特定の場所に移動させたい場合、移動手段として利用し、おやつからツーステップで扉の閉まる部屋に隔離することができます。

作業がある場合は、アポを取ってから訪問する場合がほとんどかと思います。猫の玄関からの脱出防止には、約束の時間が近づいてきたら事前に隔離しておくことを強くお勧めします。

宅配など急な対応が必要な場合は、少し、外で待っていただいても、それほど問題ではないはずです。インターホンが鳴ったら猫を玄関から脱走防止するために、落ち着いて部屋の中に隔離しましょう。

2-3. フェンスや柵の設置

猫を玄関から脱走防止する一番ポピュラーな方法が開閉機能付きの柵の設置です。

玄関は出入りする場所であり、通常の固定フェンスは設置できません。開閉式の柵を設置すれば柵の外で接客中であっても猫を家の奥にとどまらせることができます。

猫を物理的に玄関から脱走するのを防止するフェンスや柵は、上記ふたつに比較しても一番慌てずにすむ脱走防止法です。

1枚ドアの開き戸タイプを採用する戸建て、マンションに設置する最近の猫の脱走防止柵は、閉め忘れ防止が付いたもの、バリアフリーのものなど10年前に比べると使い勝手も仕様も格段に向上しました。

1と2については、猫の玄関からの脱走防止策であり3は猫の脱走防止柵ですね。一つで十分というわけではなく柵を設置しても二重、三重に対策し脱走を防止することが大切です。

「ブロック」や「隔離」は、そこに至るプロセスがこそカギにならります。

3. 突っ張りタイプ玄関用脱走防止柵の選び方

天窓から猫脱走

突っ張りタイプの脱走防止柵は、賃貸住宅でも壁に穴をあけずに設置できるだけではなく、家に傷を付けたくない飼い主さんが後付けで設置できる優れもの。

大工さんに頼むよりも格段に安く設置できる突っ張りタイプの脱走防止柵ですが、選ぶときには、価格だけではなく、猫用柵ならではの注意点や確認すべきポイントがありますので、必ず押さえておきましょう。

3-1. 高さ

猫の脱走防止柵と類似した製品に犬用の侵入防止柵があります。
犬の侵入防止柵は犬の移動をブロックするもので、部屋から部屋へのアクセスを制限するための柵です。小型犬なら70cm~80cmで充分ブロックすることができます。

一方、猫の脱走防止には、猫用が不可欠。犬猫兼用の柵が猫用に設計されていれば高さも十分確保されているはずですが、もしも高さが1メートル程度しかない場合は、猫の脱走防止としては不安です。

猫用の脱走防止柵を取り付ける場合は、猫がジャンプして脱走を阻止する高さを選ぶことが重要です。理想的な柵の高さは最低1.5m猫の脱走防止として玄関に取り付ける柵だからこそ高さには気を遣いたいですね。

3-2.  格子幅

「猫は顔が通れば抜けられる」と言われるように、ちょっとした隙間をすり抜けようとしますので、あまり幅広の格子は猫用には向きません。

猫のサイズにもよりますが生後1年以上の成猫であっても格子は5cm以下が望ましい幅です。

突っ張りタイプは、格子の幅以外に、壁とのポールの隙間、床と最下部バーの隙間も一緒に考慮すべきポイントです。購入前に仕様を確認しておきましょう。

格子幅が狭いのは、まさしく猫の脱走防止向きですが、猫用は高さもあり格子幅が狭すぎると圧迫感を感じます。

現物やカタログ、写真を通して柵の向こうの見通しもイメージしておきましょう。

3-3. 突っ張り面

突っ張り面は床や天井に傷がつかないようにフエルトやウレタン、ラバーが貼ってあるものが多いのですが、壁や天井など接地面の仕上げが粗い柵もあるようです。

脱走防止柵の突っ張り部分に転倒防止マットを利用
10cm x 10cmの転倒防止マットなら、カットして5cm角のシートが4つ作れます。猫の脱走防止の突っ張り部分(上下左右)にピッタリの個数です。 sources: lock110@rakuten

そのような場合、住まいの保護には耐震防止マットやラバーが代用できます。
突っ張りタイプの柵では、強度やぐらつきなど定期的な点検も必要になるので、点検時に一緒に挟んだマットの消耗具合もチェックするようにしましょう。

また、突っ張りの接地面積は広い方が安定します。突っ張るポールの断面よりも広いものがよいでしょう。

3-4. 素材

脱出防止柵とは言え、人が通るだけではなく、猫も接近しからだをスリスリする柵です。お掃除が容易で汚れても簡単に拭取れる素材のものを選びましょう。

デザインに凝ったフェンスより凹凸のないシンプルなものが適しています。

3-5. サイズ

突っ張り式の脱走防止柵では、高さ以外に設置できる幅も重要。購入前に設置場所の幅を計りメーカーの推奨設置幅をチェックしましょう。

特に天井と床で突っ張るタイプはメジャーで測るときにも誤差が生じやすいため、左右それぞれ最低2回ずつ計測し、より正確に確認しておきます。

3-6. その他の注意点

住まい側の確認

突っ張り仕様の脱走防止柵を採用するときには、突っ張る天井や壁の強度も確認しておく必要があります。

特に天井と床の突っ張りタイプの柵を採用するときには、突っ張り棒の長さが2メートルを超えます。
しっかり支えるためには、それなりの突っ張る力が必要となり、天井にある程度力が加わっても天井がゆがんだりせずに強度が保たれることを確認してくださいね。
※ 壁と壁で突っ張るタイプでも同様に壁の強度確認が必要です。

4. おすすめの脱走防止柵

今回は、壁に穴をあけることなく賃貸物件用にも使用可能な突っ張りタイプの柵を2点ご紹介したいと思います。

4-1. 猫用ゲート スチールゲートII 150 ホワイト 88-1102

猫用として高さを150cm確保したスチール製の突っ張りゲートです。

閉め忘れも防止するオートクローズ式ロックを採用しているので、安心感が増しますね。

このモデルは高さが2種類あります。猫の脱走防止には、必ず150cmを指定してくださいね。

4-2. のぼれんにゃん バリアフリー 2

こちらは、両開きスチール製の脱走防止柵です。

白色とブランの2色展開なので、インテリアに合わせて選べますね。

柵が左右の壁で突っ張るタイプの場合、足元にもフレームがあるのですが、天井と床で突っ張るこちらの脱走防止扉は足元バリアフリーなところも◎

5. まとめ

今回は、玄関からの猫の脱走を防止する方法と脱走防止柵の選び方について説明しました。

犬猫兼用の脱走防止フェンスはたくさんありますが、猫用として使うには高さが足りないケースがほとんどです。猫用として脱走防止柵を選ぶときには猫がよじ登れる足場のない物を選びましょう。

玄関前に柵を設置することで二重の防御を築き猫の脱走をより困難にしますが、最終的には飼い主さんの咄嗟の判断力によるところが大きいのです。

玄関で来客に対応する際には、細心の注意を払って猫ちゃんを守ってくださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA