この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

室内防寒から散歩時の注意点まで網羅。冬、犬の寒さ対策完全ガイド

投稿日: カテゴリー ライフスタイル

冬が来れば、犬にも寒さ対策が必要です。これは室内犬でも同様です。

この記事では、効果的な犬の寒さ対策の方法について確認したい飼い主さん、犬を飼い始めて初めて冬を迎える飼い主さんや、寒さが苦手なトイプードルやチワワなど小型犬の防寒対策に悩む飼い主さん向けに、「すぐできる防寒対策」から冬の夜の寒さ対策で効果がある「ケージカバー」の活用まで網羅的に解説します。

まず、外出時の対策、続いて室内の寒さ対策について順番にお話しします。是非参考に。

寒冷地にお住まいの方以外でも、参考になる冬の過ごし方を犬の寒さ対策リストとしてまとめていますので、最後までご笑覧いただければと思います。

1. 犬の寒さを判断する

犬の寒さ対策外出時

冬でも元気に走り回る犬は、寒さを感じさせませんよね。
だからといって、その犬が必ずしも寒さに強いとはいえません。

気温が低くなれば、犬も寒さに耐えますので、飼い主は、犬が寒さに耐えている時に出すサインを見逃さないようにしなければなりません。

犬の寒さ対策は、犬が寒いと感じたときの仕草を知ることから始まります。

犬が寒さを感じた時の仕草

一般的に、犬は、寒くなると水を飲む量が減るといいます。とはいえ、全ての犬が同様のサインを示すとも限りませんし、水分補給量が徐々に減っていけば見過ごしてしまうこともあります。

犬は寒いと感じた場合、背中を丸めてうずくまっていることもありますが、室内では寒いと感じても感じなくてもからだを丸めて寝ることはごく自然。ですので、立ち上がったときに震えていたりするなど、複合的な仕草で判断するのが一般的です。

犬の寒さ対策は仕草を観察して
複合的に状況を判断し、必要に応じて犬の寒さ対策を実施しましょう

犬は人よりも寒さに強いという先入観で飼っています。とはいえ、本当に寒い日は、愛犬を散歩に連れて行こうとしても、玄関で後ずさりするなど犬も出たがりません。

散歩に出かけても、寒くなると、落ち着きがなくなり、家に帰りたがる仕草を見せます。途中、寒さをしのげるような場所に隠れたがる仕草を見せることもあります。このような仕草がみられたら、散歩を切り上げて家に戻るようにしましょう。

寒がっている症状に気づかずにいると、息使いが遅くなるので、表情も観察するようにしてくださいね。複合的な判断です。

気温が低いときは、長時間外で過ごすのを避けることが犬の寒さ対策のひとつです。

ご自身がコートで寒さをしのぐような気温は、犬も寒いかも、と気遣うことがリスク回避になりますよ。

2. 犬の防寒対策 – 散歩編

雪が降らなくても雨は冷たくなる冬、リードを持つ手も堪えますよね。

冬の散歩は、飼い主も寒さで耐えながら出かけることがあるように、犬にとっても寒さがつらく感じることもあります。そんな冬の寒さ対策として、次のことに気を遣いましょう。

・飼い主さんが散歩の支度中は、外気に慣れるステップとして玄関廊下で待機
・屋内玄関先の温度計を確認して5度を下回っていたら、比較的寒さに犬でも防寒対策
・日中の暖かい時間を選んで外出する
・寒さが厳しい日は散歩時間を短めにし、室内での運動を補完する
・風を遮る並木道、建物のある道などをルートにすることで冷えの体感温度が軽減できます

冬に外で遊ぶときの犬の寒さ対策
貴重な冬の日差しを有効活用。犬の散歩は寒さが和らぐ日中に。

この5つのポイントをふまえるだけでもかなりの効果があります。俗にいうところの「段取八分」です。小型犬、大型犬によって多少ケアの仕方も変わりますので、それぞれ簡単に説明しますね。

2-1. 小型犬冬の寒さ対策

 

大型犬と比較し、小型犬は体重グラム当たりの表面積が大きく体温が下がりやすいため、寒さが苦手

犬の感じる寒さのレベルは犬種によっても様々ですが、一般的にトイプードルやチワワなど小型犬は寒さが苦手。短毛種のイタリアングレーハウンド(イタグレ)も寒さ対策が必須です。

寒さに弱い犬の防寒対策
室内で過ごすシニア犬や小型犬など、寒さに弱い犬には冬の寒さ対策を万全に!

マルチーズやシーズー、パグ、ボストンテリアのように、鼻の低い犬種も寒さが苦手というのは聞いたことがありますか?
鼻が低い犬は、外部と器官までの長さが短く、寒い空気を急激にからだに取り込まないように呼吸気管が収縮し、息がし難くなるといわれています。

犬の寒さ対策は、散歩時も深く関係します。長時間寒い場所にいて息が苦しくなっていないかを観察しながら散歩してくださいね。

冬の外出時の注意点としては、防寒着の着用をおすすめ。

防寒コートはボストンテリア犬の寒さ対策必需品
外出時は、寒さに弱い短毛犬だけでなく、寒がりな子犬や老犬も寒さ対策を十分に! sources: firstpure@rakuten

小型犬は体が小さく脂肪も少ないため、冷えやすく寒がり。

防寒性の高い犬用コートやセーターを着用、フード付きやお腹部分をカバーできるデザインだとさらに効果的です。
さらに、足元は、冷たい地面が直接足に触れるのを防ぐため、犬用ブーツや靴下を活用したり散歩後に足を温めたりしてケアするのもおすすめです。

その他、長時間の散歩が必要ない場合は、散歩途中でキャリーバッグを使い、冷えを防ぐ方法も便利です。

2-2. 大型犬冬の寒さ対策

比較的寒さに強いといわれる大型犬ですが、過信は禁物。クレイハウンドやドーベルマン、ワイマラナー、ダルメシアンなどは、大型犬でも短毛で皮下脂肪が少ないため寒さが苦手です。大型犬で寒さに敏感な犬の場合、胴体を覆う防寒ジャケット着用がおすすめ。雨や雪の日に備え撥水加工されたものはより役立ちそうです。

一方で、大型犬は散歩や走る運動で体温が上がりやすいため、過剰な防寒具は運動時の熱を発散できなくなるというデメリットも。防寒具をつけすぎないこともポイントです。

また、防寒具が厚手の場合、動きにくく、ストレスを感じることもあります。大型犬は活発に動くことが多く、シンプルでフィットした防寒具が適しています。

ゴールデンレトリバーのようなダブルコートの犬は自然な毛の保温性が優れているため、過剰な防寒具の使用は体温がこもりすぎてしまうことがあります。体温調節が自然にできる場合が多いので、極端に寒くなければ、そのまま外出しても問題ありません。

寒さに弱いといわれる大型犬は様子を観察しながら適宜調整しましょう。冬場は散歩中だけでなく、室内でも暖かい環境を整えることが推奨されます。

寒さに対して必要な対策を講じることも大切です。

犬の冬の寒さ対策はドライシャンプー併用
大型犬・小型犬を問わず冬の寒さ対策になりうる時短シャンプー。シートシャンプーやドライシャンプーが解決策に。 sources: offer@rakuten

大型犬でも高齢になれば体温調節が上手に出来なくなるので、寒さに敏感に反応します。

特にシニア犬や子犬の散歩では冬の寒さ対策をしっかりおこなって外出しましょう。

厳しい冬を乗り切るための犬の防寒対策は様々ですが、まずは、初心者でも簡単に始められる寒さ対策をすすめてみましょう。

3. 防寒対策 – 家の中

なにより、室内の温度を適正に維持することが寒さ対策では最重要であることに疑う余地はありません。室内全体の寒さ対策でもエアコンや暖房器具で室内温度を上げ過ぎずに過ごす方法が次の方法です。

3-1. 寒さ対策 – 室内全体

なにより、室内の温度を適正に維持することが寒さ対策では最重要であることに疑う余地はありません。室内全体の寒さ対策でもエアコンや暖房器具で室内温度を上げ過ぎずに過ごす方法が次の方法です。

また、フローリングの場合は滑り止め効果のあるラグを選べば、ペットが滑るリスクも軽減でき、安全面でも役立ちます。

  • 断熱カーテンや窓用シートで冷気を遮断
    窓から侵入する冷気を防ぐには、断熱カーテンや窓用シートの使用が効果的です。断熱カーテンは厚手で冷気を遮りつつ、室内の暖気を逃がしにくい特徴があります。

一方、窓用シートは窓ガラスに貼るだけで冷気の侵入を軽減できます。断熱カーテンは夜の寒さ対策に、窓用断熱シートは昼間の寒さ対策。どちらも設置が簡単で、電気代を抑えながら部屋全体を暖かく保てる手軽な対策です。

  • サーキュレーター活用
    エアコンを効率よく使うためには、サーキュレーターや扇風機を併用して暖気を循環させるのがポイントです。
天井が低くても取り付け可能な照明付きシーリングファン。静かでファンが回っているのに気づきません。 sources: lightwell@rakuten

暖かい空気は部屋の上部にたまりやすいため、サーキュレーターで床付近に送り返すと快適さが向上します。また、設定温度を適切に保つことで電力消費を抑えつつ、ペットにも優しい環境を作れます。

  • 床の冷気対策
     

    冷えやすい床からの寒さを防ぐには、ラグやカーペットを敷くことがおすすめです。特に断熱効果の高い素材を選ぶと、冷気を遮断しつつ足元を暖かく保てます。

また、フローリングの場合は滑り止め効果のあるラグを選べば、ペットが滑るリスクも軽減でき、安全面でも役立ちます。

  • ドア下ストッパーで隙間風を防ぐ
    冬場の冷気は、窓だけでなくドアの隙間からも侵入してきます。特に玄関や部屋のドア下から入る隙間風は、部屋全体の暖かさを奪う原因になりがちです。

この対策として、ドア下ストッパーを使用するのがおすすめです。

ドアストッパー 隙間風 防寒対策 すきま風をシャットアウト
ドアのすき間風をシャットアウトするアイディア商品です。 sources: happudo@rakuten

ドア下ストッパーは、簡単に設置できるうえ、隙間風をしっかり遮断して冷気の侵入を防ぎます。

布製のものやゴム製のものなど、デザインや素材も豊富なので、部屋の雰囲気に合わせて選べますよ。

ペットが気にしてしまう場合には、柔らかくて安全な素材のものを選ぶと安心。ドアの隙間をふさぐだけでなく、暖房効率も向上するため、部屋を快適に保つための手軽な防寒対策として取り入れてみてはいかがでしょうか。

一般的には、犬にとって、人が快適な室温は暑すぎるといわれますが、犬は、体毛によって夏の暑さをしのぎ、冬は寒さをしのぐという役割があるように快適に過ごす仕組みが体に備わっていますので、ちょうどいい温度も幅があると思って大丈夫です。

動物は体温が高い分、人と同じ温度では暑すぎることが多いといえます。さらに、犬は快適な場所を自分で見つけますので、寒くなれば居心地の良い場所を自分で見つけて移動します。

もし、パンティング(ハアハア)し始めたら部屋が暑すぎるサインなので、窓を開けて新鮮な空気を取り入れつつ温度調整をしましょう。

お部屋全体の暖房効率を上げてケージの中も部屋と同様の居心地を実現する方法をご紹介してきました。言われてみれば、「なるほど」ということばかりですが、4つをすでに実践している方は稀だと思います。

壁・天井・床・出入口…。簡単にできる内容だと思いますので、できることから対策してみましょう。

犬が休んだり寝床として使うケージの寒さ対策は欠かせません。続いて、犬のケージ内部とケージ周りの寒さ対策について解説します。

3-2. 寒さ対策- ケージ編

日中は、部屋の寒さ対策で事足りることがほとんどですが、飼い主さんが就寝し、暖房を切ったときは、室内温度も下がりますので、夜の防寒対策も必要になります。

中でも、毛布の活用は、犬のケージの寒さ対策として、手っ取り早く開始できる寒さ対策ですよね。

ベッドメイクの場合、毛布の端に厚みをもたせ、背中も温まるような縁を作るとからだ全体があたたまれる毛布ベッドはおすすめです

使わなくなったタオル、毛布をケージに敷けば簡易ベッドに。クレートならば冷気も入りにくくなりますね。

犬に噛み癖がなければ(←ここ重要。笑)ケージやクレートの中にクッションやブランケットを敷いてあたたかくする方法がすぐにできる防寒対策です。

毛布を敷けば室内犬にとっては昼夜を問わない寒さ対策にになり、快適に休憩することができます。

ケージ用の毛布を準備するなら断然ポリエステル素材。

軽くて扱いやすいこと。
暖かさをすぐに感じ、保温性も良い点。さらに、アクリルや毛布よりお財布にやさしい、笑、などがメリットです。

愛犬の冬の寒さ対策に暖かいベッド
毛布を購入するときは、大きめサイズを購入し敷く場所に合わせて使用するのが◎。赤ちゃん用のあったか毛布も代用可 sources: Joy Pets Store@rakuten

アルミシートをケージの床に敷くと断熱効果アップ。通常はこれらの対策で寒い冬の夜も快適になります。寒さの厳しい夜は、上記対策の上で、毛布の下に使い捨てカイロを入れても毛布全体があたたまり、より快適になります。

カイロを仕込むときは、温まり過ぎないように毛布の厚みを調整した後に使うようにしてくださいね。

ケージとクレートを2種類持っていれば、クレートの方が密閉性が高く、犬の寝床として使えば冬の寒さ対策として◎。

エアコンが切れた室内で過ごす犬も、夜間は、寒さが厳しくなるので、クレートはドーム型の寝床として使うと良いかもしれません。

耐久性抜群のアルミシートはキャンプでも地面からの冷気をブロック。ケージで使用する際は半分に折って。 sources: yurindo@rakuten

クレートはその形状から冷気が入りにくく、工夫することでスムースのダックスフントやチワワ、パグやビーグルの様に短毛な犬、トイプードルやマルチーズといった寒さが苦手な犬や老犬の寒さ対策完備の寝床として活用できます。

クレートトレーニングをしなくても、クレート内部が温かければ、自分から入ることもありますよ。笑。

その他、昔からの「湯たんぽ 」で犬の寒さ対策をすることもおすすめのひとつです。

電気を使用しない湯たんぽなら安全面でも犬に使える一押しの寒さ対策。毛布と併用することで寒い夜もあたたまります。

温度は、お湯の温度と包む毛布で調整。ペット用ならお湯の温度は低めに。カ

バーやタオルで包んだ後に、ほんわか暖かい湯たんぽにしてあげるのがコツです。

翌朝、冷めた水は、お風呂の足し水や洗濯にどうぞ。

ケージカバーも強力な防寒対策ですよね。防寒用のカバーも販売されていますので、購入を検討中であればケージカバーの選び方も知っておくと良いです。

ただ、既製品ではちょうどいいサイズが見つかりにくいというのが難点。そんなときは レッツDIYです!

最近は、パパっと作れるようになりました。
ミシンを使わず糊で張り合わせて立派なケージカバーができてしまいます!!

犬 ケージ カバーで 防寒対策 – 手作り編

接着剤は、こんな感じ。下にケージカバーをつKる場合のイメージを記載しましたので、併せてご確認を。 sources: 手芸俱楽部@rakuten

厚みのあるキルト生地で作れば保温性もバツグン!購入して製作するので、気に入った柄でケージをドレスアップすることができますよ。

天面(幅x奥行)、側面(左+後ろ+右の長さx高さ)、前面(幅+高さ)、の3サイズを、それぞれ「のりしろを入れたサイズより若干大きめで(サイズ通りだと被せるときに大変!)」、のりしろは「山折り」にして、山折り通しを接着。使用するときは、裏返しで接着面が内側に来るように設計してくださいね。丈(高さ)は長めに設計すると失敗しないです。

真っすぐ貼るコツ:
1.のりしろの折り目に沿ってテープを貼る
2.はがれそうな場合は、平行にもう一本テープ貼り
3.ふわふわが気になれば、下の方をダブルクリップなどで止めればOK

難しく考えると前に進みません。少し曲がっても味のある作品と思って使えば愛着も生まれます。笑。

普段ハンドクラフトをしない方は、糊を買ったらいきなりではなく家にある生地で練習したあとで本番に臨んでくださいね。

ケージ 寒さ対策で必要なケージカバー作成
まずは、タテxヨコx高さを量る。この場合、天井面 (1000 x 600)、側面 (2200 x 700)、前面 (1000 x 700)の3種類が必要。のりしろを忘れずに!
ケージカバー 生地の設計図
アイロンで山折り線の折り目をくっきりつけてのり付け。のりしろの幅は20㎜程度でOKです。

3-3. 寒さ対策 – ケージロケーション

ケージを固定してしまっている飼い主さんは、冬、ケージの置き場所が適切かどうかを、もう一度見直してみてはいかがでしょうか。 

ケージ 大型犬 中型犬 ロケーション 再検討
室内の寒さ対策では置き場所も再検討。外気が流れ込む場所から離して設置。 sources: UNHO SPACE

ペットの快適な生活を守るためには、ケージの置き場所が非常に重要です。玄関や廊下は、外からの空気が直接流れ込む環境で、温度が上がりにくいエリア。飼い主んさんの大多数はエアコンの利く部屋に置いていると思います。その場合、陽当たりのよい窓辺は暖かそうですが、冷気が流入しやすい場所で、対策なしでは、夜との気温高低差が激しい場所とも言えます。ケージは、温度変化が少ない場所、例えば、窓からの冷気や外気の影響を受けにくい壁際や部屋の中央付近を選ぶことでペットがより快適に過ごせます。

また、フローリングの部屋にケージを設置する場合は、カーペットを敷くことをおすすめ。敷いただけでも冷気を抑えます。さらに、床が滑りにくなり生活しやすい環境になります。

4. 寒さに負けないからだ作り

一見繋がってないようでも、食事は犬の寒さ対策として重要項目。ここからは、冬の寒い時期の食事のあり方について、室内飼いのケースと、外飼いのケースに分けて説明します。

4-1. カロリー対策

気温が低く寒い日が続くと、犬は脂肪を燃焼し、からだを温める必要があります。

運動不足を解消するため、日々外で運動を心掛けている飼い主は、犬の食事量を増やしたり、おやつを多めにして、燃焼したエネルギーを補い体力維持を図る必要があります。

他の季節と比べても、冬は約1.1~1.3倍程度のカロリーを必要とする場合があり、摂取カロリーや栄養バランスの見直しが大切です。
寒さに強いシベリアンハスキーのような犬種は極端に増えませんが、寒さに弱い小型犬はカロリーを増やす必要が出ることも。寒さに対応するためエネルギー消費が増えるので、適切な栄養素を摂取できるフードを選ぶことがポイントです。

特に良質なたんぱく質やビタミン類、脂肪分は、体温を維持するうえで必要不可欠。一例ですが、小型犬(5kg程度)で1日に必要なカロリー摂取量は冬で約300~350kcal(通常250~300kcal)、 大型犬(30kg程度)で:1日のカロリーは冬で約1,700~2,000kcal(通常1,500~1,700kcal)ともいわれます。

 

フード摂取でカロリー補うことが犬の寒さ対策
寒い日は、体温維持のためにカロリー消費が増加。体力を維持するための食事を心がけるようにしましょう。

ドッグフードのガイドラインにも、運動量が多めの犬には量を多めに給餌することが書かれていますよね。あげ過ぎには注意が必要ですが、冬はエネルギーの消費量が多くなることをふまえ、カロリー不足にならないようにしてくださいね。

とはいえ、カロリー不足を心配する必要があるのは、冬も日課として散歩に出る犬の場合。家に閉じこもれば、おのずと運動量は少なくなります。

運動しない犬は、エネルギーが蓄積されたままになり、肥満の原因に。愛犬の運動量に合わせ食事量を増減させるなどカロリー消費に見合った食事を心掛けましょう。

体力維持は犬の寒さ対策のひとつですので、是非覚えておいてくださいね。

ところで、冬の時期、犬の体力の消費には、遺伝的な要素があるということをご存じですか?

「犬は、日が短くなると寒さが到来することをからだで感じ、からだの遺伝子がカロリーの消費を抑さえるように機能する」というものです。「How Much Should You Feed Your Dog in Fall and Winter?」より。)獣医師のKen Tudor がpetmd.comの記事中で述べています。記事の真ん中あたりに記載。

寒さに耐えるためには、熱量が必要になることをからだが認識しカロリー消費を調整するのは、犬の遺伝子による寒さ対策、というわけですね。

犬が、脂肪をからだに蓄えることで厳しい冬を乗り切るような遺伝構造になっているのであれば、特に犬を外で飼っている場合、摂取した栄養が直ぐにエネルギーになるような食事にした方が良いということ。からだに脂肪を蓄える必要があるので、冬は多少高脂肪の食事でも良いかもしれません。

4-2. 小型犬の寒さ対策とからだ作り

栄養バランスと同じように大切になるのが体力作りです。冬は外出が億劫になりがちですが、寒い時期ならではの運動を取り入れることで、ペットの体力維持やストレス解消につながります。

室内犬の寒さ対策運動不足対策4
室内で犬がおもいっきり遊べれば、寒さ対策、運動不足対策に。飼い主と一緒に楽しむことがポイントですよ! sources: peppyshop@rakuten

トイプードルなどの小型犬は一般的に寒さに弱いといわれていますので、散歩も短時間になる傾向があります。

運動不足が生じがちな小型犬は運動不足を補うために室内や寒くなったらすぐに家に戻れる庭先や玄関先で可能な運動をおすすめ。

例えば、室内でボールを使ったフェッチ(投げたボールを持ってこさせるゲーム)、かけっこを行うと、短時間で十分な運動量を確保できます。

あるいは、ゆっくりでも良いので小型犬が無理なくできる範囲で階段を上る運動をさせる(下りは無理に駆け下りさせず抱えても可)と、筋力強化にもつながります。その場合は滑り止め対策を忘れずに。

4-3. 大型犬の寒さ対策とからだ作り

大型犬の場合は、寒さに対しても抵抗力がありますので、極端に寒くなければ戸外での運動も可能です。

冬でもロングリードを使い、運動量爆上げでからだを温め体力も付けるのが大型犬にとって有効。公園などの広場でエネルギーを発散し、ストレス解消にもなるので推奨される運動です。

大型犬は体力があり、広範囲を動き回ることで健康を保つため、ロングリードはオールシーズンニーズを満たすのに適していますよ。

ロングリード 大型犬 中型犬 20m 15m 10m
広い空き地があればロングリードはおすすめ。コントロールが難しいので、慣れるまでは短めで。 sources: suraido@rakuten

ただし冬ならではの注意点も。
雪が積もっていれば、滑りやすいため、犬が急に走り出して転倒したり、筋肉を痛めたりするリスクがあるので、ご自身の足元の状態を確認しましょう。

ロングリードは、持っているだけでも重いです。
リードはしっかり握ること。
予期せぬ動きで突然の引っ張りもあるため、制御の際に、足を取られたりすることがないように外出時の靴にも気を遣ってくださいね。

防寒着でフードを被った際に視界が悪くなることも懸念されます。犬や人との接触リスクが高まる可能性もありますので周囲の状況をしっかり把握して安全に運動してくださいね。

寒さで活動量が減りがちな冬でも、適度な運動を取り入れることが健康維持につながります。

室内では、遊べるおもちゃを活用し、短時間でも散歩を取り入れて筋力低下やストレスを防ぐ工夫をしましょう。これにより、寒さによって低下する代謝の活性化や免疫力の維持に役立ちます。

健康的な食事と運動の両立は、心身ともに健康を保つことができ、特に大型犬や活発な犬種には欠かせない習慣です。

5. まとめ

冬場の散歩やケージ周りの寒さ対策は、ペットの健康を守るために欠かせません。防寒具の選び方や運動方法を工夫しつつ、環境を整えることで快適に過ごせる冬を目指しましょう。愛犬が元気に冬を乗り切れるよう、日々のケアを大切にしてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA