この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

すぐできる犬の熱中症予防と夏バテ対策|室内ですごす愛犬の暑さ対策とは?

投稿日: カテゴリー ライフスタイル

暑さに弱いと言われる犬の夏バテや熱中症対策は不可欠。

この記事では、元気のない愛犬を見て、夏バテなのか、熱中症なのか判断に迷っている飼い主さんが症状から見分ける方法と、今まで夏の時期を不安に感じながら過ごしてきた飼い主さん、初めて夏を迎える飼い主さんや、普段からできる熱中症対策で悩んでいる飼い主さん向けに、犬の暑さ対策や熱中症の予防について説明します。

小さな気配りが愛犬の熱中症を回避します。今年も愛犬と夏の過ごし方を考えて、暑い夏を乗り切りましょう。

1. 夏バテ? それとも熱中症?

犬の熱中症対策

普段からしっかり愛犬の夏バテの対策をしていても、ちょっとした油断が犬を熱中症にさせてしまいます。

犬がかかる熱中症とは?夏バテとは?似ているイメージで分かりにくい内容ですが、より平易な言葉で表現すると、以下の様に説明することができます。

1-1. 夏バテのサイン

犬の夏バテは、夏の暑さから来る疲労感。
やる気を失ったり、動く前に疲れを感じてしまい、からだを動かす気持ちになれない状態。つまり暑さで気力や体力が失われた状態が夏バテです。

毛で覆われた犬のからだは、私たち人間のように汗をかいて体温調節をする汗腺が発達していません。

まったく汗をかかないわけではないのですが、周りが毛で覆われているため、夏はからだが高温多湿、いわば、からだ全体が日本の梅雨の時期状態なのです。

特に気温と体温の差が縮まる夏は蒸し暑く感じるため、犬は夏バテになりやすいと言えます。

犬は、プールに入ると元気を取り戻しますが、これは、プールでからだに溜まった熱が放出され、からだはクールダウン。からだが冷やされてからだの機能が回復するからなのです。

夏のプールは犬の体力と気力を回復する夏バテ予防にも効果的な遊具です。

また、犬の夏バテのサインとして食欲不振になあることもあります。

犬の夏バテ予防には、暑さに負けない食事や睡眠、さらに普段家で過ごす場合は室内の環境を快適に保つことが大切になります。

1-2. 熱中症の症状

一方、犬がかかりやすい熱中症は、外気の猛烈な暑さによって、自律神経が麻痺してからだから熱を放出できない状態になること。

意識を失ったり、急に大量の汗をかくような症状で、発症します。

日本のような湿気を含んだ暑さは、コート(毛)の中が蒸れやすく体温を放出することが難しい犬にとって過酷な環境。ヨーロッパや米国の西海岸のように雨が少ない地域に比べて犬が熱中症にかかりやすい気候といえます。す。

1-3. 飼い主でも見分けられる犬の熱中症症状

犬も運動した後は、呼吸が早悪なったり、荒くなったりするのは、犬を飼っているとわかりますよね。

夏は犬の暑さ対策が大切
暑さに弱い犬の夏の熱中症対策は万全ですか?

ところが、熱中症になると、ほとんど動いてないのに、呼吸だけが明らかに早くなったり、口が半開きでよだれを垂らすといったことも起こります。

休んでいた後、立ち上がったと思えば、歩く時によたよたしてしまう症状が現れたら、熱中症の初期症状を疑いましょう。

私たちが風邪をこじらせて熱が出ると、立ち上がる際にふらつくことがあるように、この時点で、犬も体温が急上昇したと考えられます。

動きたくない歩きたくない態度、だるさではなく、歩けない症状は、飼い主さんでも判別可能な症状です。

犬が熱中症にかかると、嘔吐したり、呼びかけても反応しないようなグロッキー状態になりますので、反応があるうちに、対処することが重要です。

飼い主さんご自身も暑いと感じたら、適温が人より低めの犬は要注意です。普段より落ち着きがなくなったり、水を飲む量が極端に増えたりしたら、早めにエアコンを付けたり犬のからだをタオルで拭いてあげたりしましょう。

万が一、犬が熱中症になった場合の対処方法については、後半で解説していますので最後まで読んでくださいね。

2. 室内犬を熱中症や夏バテから守る暑さ対策

慢性的になりがちな夏バテに対して、生活環境の異常な暑さが原因で、急性的に発症する犬の熱中症は、飼い主が、常に犬の周りの環境の変化に気を付けることで回避することができます。

私たちの普段から取り組む暑さ対策には、犬の熱中症対策にも通用するものが数多くあります。

犬の保護者として、特に、犬だからこそ取り組むべき暑さ対策は、外の散歩のときのお話しだと思っていませんか? いいえ、飼い主さんがつい油断する家の中でぐったりするケースは、意外と多いのです。

2-1. 留守番中はエアコンや扇風機で快適に

クリップ 冷風 ファン カート キャリーバッグ
USB給電可能な携帯型の冷風ファンがお手軽な犬の熱中症対策に。 sources: LAMASTORE@rakuten

共働き家庭など、犬や猫など夏でも留守番させる場合は、エアコンや扇風機を付けておくことをお勧めします。

夏は冷房にすることで高温多湿を解消、犬の熱中症予防に効果的。すぐにできる暑さ対策です。

特に、子猫、子犬を飼っている家庭では、外出時にケージに入れたまま外出します。

となると、ケージ内の生活では移動も制限されますから、夏の間は犬が快適に過ごせるようにエアコンをつけたままケージのある部屋全体を涼しくして外出するのが正しいお留守番のさせ方です。

外から「オン」「オフ」を遠隔操作。スマートリモコンを活用する方法もありますよね。スマートリモコンは、価格によって機能もまちまちですが、エアコンなども外からスマートフォンで操作できるのがメリット。中には、「室温○○度以上でスイッチオン!」という機能のあるスマートリモコンも。進化するスマートリモコンは、お留守番ペットがいる飼い主さんも要チェックアイテムです。

エアコンだけじゃない。家中のあらゆるリモコンがスマホひとつに集約、操作できるのがスマートリモコンのメリットですよね。sources: amazon.co.jp

夏の暑い時期、防犯上、閉め切った部屋は高温多湿状態。お留守番する愛犬・愛猫の体調管理は要注意です。

クレートを利用している場合、湿気がこもりがちなので、扇風機で風を送ることでクレート内の湿度を下げ快適さをアップさせます。

最近はケージにクリップできる小型扇風機もあります。部分的にでも扇風機で送風することで犬や猫などの体感温度を下げることができれば、暑さ対策として機能しますよ。

一般的に、犬の快適冷房温度は20度前半と言われます。ここで大切なのは熱中症を防ぐことですので、多少高めでも問題ありません。犬が留守番中のクーラー温度も25度~26度で大丈夫です。

赤外線の人感センサー付きなら、犬や猫が留守番していても寝ている間は冷房弱めの省エネで運転します。逃げ場のない締め切った部屋で休んでいる愛犬がクーラーで寒いということもなくなります。

2-2. 室内への日差しをブロック

犬の熱中症対策や夏バテ対策の基本は、室内を快適に維持すること。

夏の間、室内の温度が上がり過ぎないように、へちまやゴーヤをベランダに植え「緑のカーテン」を作る方法もあります。

日差しを避けるだけで、温度を抑え室内犬の暑さ対策・熱中症対策になります。

熱中症暑さ対策に役立つロールスクリーン
突っ張り式のロールカーテンは家を傷つけない窓際の暑さ対策 sources: リホーム@rakuten

虫の心配もなく取り付けが簡単な造花のグリーンカーテン虫の心配もなく取り付けが簡単な造花のグリーンカーテン も上手に活用すれば、目隠しにもなり一石二鳥!ペットのいない一般の家庭でも人気です。

窓の向きによっては、一番熱い時間に日が差すこともあると思います。

もし、部屋の中まで日光が差し込むようなら、エアコンを使用するときには、レースのカーテンだけではなく、遮光カーテンや遮光ネット、ブラインドで日差しを遮るとより効果的です。

外出時にブラインドを落としたりカーテンを閉めれば、部屋の温度上昇を少しでも抑え愛犬の熱中症予防や夏バテ予防に役立つだけではなく、無駄吠えで悩む飼い主にとっては、外の様子を遮断してリラックスして過ごせる環境に。

こちらも一石二鳥の解決方法ですね。

2-3. 冷感マットの利用

ひんやりマットで熱中症対策
大きめの折りたためる冷感マットならケージの暑さ対策にもバッチリ!ジェルタイプではないので、破れても安心です。 sources: JOK@rakuten

室内犬にとって夏の暑さは過酷です。

特に締め切った室内で犬が留守番する場合は暑さ対策、熱中症対策は欠かせません。

冷感マットは、エアコンの設定温度が高めでも、ひんやり感覚を提供する犬の暑さ対策グッズのひとつです。

ケージに入れて外出するなら、中に敷いてあげるといいですし、部屋に置く場合は日に当たらない場所に敷いてあげると、犬は居心地の良い場所を探して休むようになります。

冷感マットは、犬の熱中症の初期症状時にも利用できるアイテムです。

1枚準備しておくと、エアコンの節電だけではなく、いざという時の犬の熱中症処置対策にもなりますね。

暑がりな飼い主さん用には、より大判のクールマットも。
使用感としては、冷感が持続するマットではありませんが、触れた瞬間のひんやり感がありますので、寝返りしながらひんやり感を楽しむクールマット と言えます。

もちろん、大型犬のひんやりマットとしても活躍しますし、ペット用は意外と値が張るので、サイズを考えれば人用の方がお手頃価格かもしれません。

2-4. 常時に新鮮な水が飲める

水分補給は犬の体温を下げる働きをします。犬がおいしい水を飲めるようにしましょう。
水分補給は脱水症状を防ぎ、犬の暑さ対策の基本です。

理想は1日3回(朝、昼過ぎ、夕方)。
夏は、飲む量も多ければ、器にいれた水が蒸発する量も多いので、たっぷり水を補充してくださいね。

また、犬用のスポーツドリンクを活用する手も。犬の体液に近い電解成分で水分補給ができる飲料水で愛犬が喜ぶヨーグルト味。散歩の際の熱中症対策として活用しては?

犬の熱中症予防にペット用スポーツドリンク
犬の熱中症予防には、ペット用のスポーツドリンクを活用しても良いですね。アイスボールに凍らせると冷たいフードに。 sources: amazon.co.jp

 

ちなみに、お水は常温で大丈夫ですが、意外に氷好きの犬が多いのも事実。犬用のアイスキューブを作って、給水ボウルに浮かべてあげると氷に興味を示したり、氷の気持ちよさがわかると、一緒に水を飲むようになるので、水分補給方法として効果的です。

3. 冷感おもちゃも暑さ対策に

おもちゃも工夫次第で快適に遊ぶことができるアイテムになりますよね。

冷たいおもちゃは、愛犬が暑い夏にひんやり涼がとれ、遊びながらクールダウンするためのアイテム。

コングも中にフードとペーストを入れて凍らせるのも暑さ対策として最適!凍らせることで早食い防止も期待でき、暑さもしのげる一石二鳥のやり方です。

ジェルタイプで凍らせて使用するおもちゃもありますよね。おもちゃの種類によっては水を充填するタイプもありますが、充填タイプは氷が解けると床が濡れるので屋内の使用には向きません。冷却ジェル内蔵のおもちゃをおすすめします。

どんなおもちゃにも当てはまりますが、涼感おもちゃも誤飲には注意してくださいね。

4. 留守中の体調チェックはペットカメラで

ペットカメラは、愛犬の様子をリアルタイムで確認できるので、留守中でも安心して愛犬を見守ることができる優れもの。

ペットカメラ 室内 簡易防犯カメラ
工事不要で購入してすぐに使用可能なペットカメラは、留守番するペットの様子が確認確認可能。スマートリモコン併用で快適な室内に。

家に帰る前や外出中の様子をチェックすることで、異常な行動や体調不良に気づくことができる場合もあります。

ペットカメラには、スマートフォンやパソコンからリモートで映像を視聴できるタイプや、動体検知機能や音声通話機能がついた高機能なタイプなど、さまざまな種類があります。自分や愛犬に合った機能を選んで設置することで、より便利に利用できるでしょう。

ペットカメラを導入することで、留守中でも愛犬とのコミュニケーションが取れます。留守番している犬の様子がわかれば安心して外出できるようになれます。

一人暮らしや共働きの家族に向けた留守中の対策と心配り。愛犬との絆を深めるためにも、ぜひ検討してみてください。

5. 犬に熱中症の症状が出たら早めの処置を

もし、愛犬が熱中症の症状をみせたら、即、かかりつけの獣医さんに見てもらうのが最優先事項です。その前の応急処置としてできることはどんなことがあるでしょうか。

犬と一緒にいてすぐにできる熱中症の処置を書きましたので、基本だけでも覚えておきましょう。

5-1. 犬の熱中症の応急処置 自宅の場合

自宅では、扇風機やエアコン、団扇も使えますよね。水をかけて体温を下げた後、風を当てることが応急処置です。

熱中症の応急処置にシャワーは有効
犬が熱中症になったら、まずは水を当てて体を冷やす必要があります。自宅ならシャワーで応急処置を。

・室内飼いならお風呂場で、外飼いなら庭の日陰に連れて行き、シャワーやホースでからだを濡らす。
・そのあと濡れたからだに風に当てからだを乾かすとクールダウンに有効です。気化熱が、からだを冷まします。
・濡れタオルやスポンジをでからだを拭いた後に風を当てることも有効です。
・水を飲ませる(飲める場合)

5-2. 犬の熱中症の応急処置 外出中の場合

外出中に熱中症の症状が出た場合のキーワードは、「日陰」「水」です。

熱中症は初期症状で応急処置
犬に熱中症の症状が出たら木陰で休ませ風を送る。水で体を拭く。水は万が一のことを考え余分に準備。

・木陰を見つけて休ませる
・首に濡れタオルを巻く
・肉球に水をかける
・濡れたタオルを背中にかけて風を送ってあげる(動けない場合)
・または、濡れたタオルでからだを拭く。
・水を飲ませる(飲める場合)

※ベストや洋服、マナーウェアを着用していたら外して処置してくださいね。

6. まとめ

犬を飼い始めて初めて夏を迎える飼い主は、犬が夏バテのサインや熱中症症状が出てないか気を付けてくださいね。

普段の犬の夏バテ対策で必要なことは、気力、体力を養うための食事や適度な運動、心身の疲労回復に役立つ良質な睡眠です。

犬や猫は、室内でどこが涼しいかを経験上学びます。飼い主さんが在宅中は、風の通り道を設ける、それでも暑いと感じたら冷房を稼働してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA