一般的に犬は寒さに強いといわれますが、寒い日が続けばエアコンのない部屋で過ごす犬が寒いと感じるのは想像できますよね。
飼い主さんとしては犬の体調管理には気をつけたいところですが、具体的に寒がっているのかをどう判断すればよいか迷うケースもあります。
また、犬の種類もチワワからレトリバーのような大型犬まで千差万別。子犬や高齢犬など年齢によっても犬の寒さの感じ方は様々です。
この記事では、目安として覚えておくべき温度や、寒がっているときにみられる仕草などをお伝えします。
外飼い犬、室内犬にかかわらず、最後まで読んで防寒対策までしっかりおこなってくださいね。
1. 寒さに強い犬と寒さに弱い犬
犬を飼い始めて最初の冬や寒い日が続いた日は愛犬が寒がってないかとても心配になるところですよね。
一般的に、寒冷地が原産の犬は寒さに強いといわれますが、様々な犬種が存在します。
この章では、犬をいくつかの代表的なカテゴリに分類し、それぞれのカテゴリごとに寒く感じる温度についてその傾向を説明します。
1-1. 年齢
子犬やシニア・高齢犬は寒さに要注意です。
様々な理由がありますが、子犬は、体温調節機能が未熟であるために、外部の気温変化に対する適応力が発達していないことが挙げられます。
さらに、子犬の場合、成犬のように被毛が発達していないので、外部からの寒冷な気温に対する防御が不十分であるのも理由です。急激な温度変化に敏感ですので、暖かい部屋から冷たい外気に触れる外出時は世注意です。
一方、高齢犬は筋肉量が減少する傾向に。
筋肉は体温を保つのに重要な役割を果たすため、筋肉量の減少は寒さに対する抵抗力の低下につながってきます。
高齢になると犬の代謝も低下し、エネルギーができにくくなることも高齢犬の体温の維持が難しくなる理由のひとつです。
子犬や高齢犬は健康な成犬のように体力もなく寒さに対する免疫力が弱いのです。
1-2. 体格
ミニチュアダックスやチワワのような小型犬とレトリバーのような大型犬では、体感温度が異なります。
というのも体格の大きい大型犬は、小さな犬よりも体積があります。
そのため、体内で発生する代謝熱も多く、体温を保ちやすいからなのです。
また、大型犬は体脂肪が多く、脂肪は、言ってみれば、寒い環境で断熱材のような役割を果たすため体温を維持しやすくなります。
一方の小型犬は、大型犬と比較した場合、体重の割に表面積が大きく、体温を維持するために放出されるエネルギー・熱量が多くなる傾向があります。
つまり、体温維持のためのエネルギー消費量が大きく熱を奪うため寒さには弱いのです。
犬は寒さの感じ方も犬の個性や育成環境も深く関わってきます。
1-3. 犬種
寒冷地が原産の犬種、例えば、シベリアン・ハスキーやアラスカン・マラミュートなどは、ダブルコートと呼ばれる二層構造の被毛を持っており、寒さに強い犬と言われています。比較的低い温度であっても快適に過ごせます。
一方で、グレイハウンド、ボクサーやダックスフンドなどの短毛種は、被毛の量も少ないため、寒さにはとても敏感。気温が下がった場合は暖かいケアが必要な犬種です。
2. 犬が寒いと感じる温度は?
前章でその子がどの部類に属し、寒さに強い子なのか、弱い子なのかを判断したら、次に実際に気温(室温や外の温度)がどれぐらいで寒いと感じるかを把握する必要があります。特に外飼いの場合は、天候には十分注意する必要があります。
2-1. 寒冷地域犬種や寒さに強い犬種
アラスカンマラミュート、バーニーズマウンテンドッグ、アキタ、サモエドなど、などもともと寒冷地や山岳地帯で暮らしている犬種は、ざっくり表現すると大型のもふもふ犬。
豊富な毛で覆われて寒さに強い犬種で、0度でも過ごせる犬がいます。
とはいえ、中には、スタンダードプードルのように大型もふもふ犬でも寒さには気をつけたい犬種もあります。
一方で、寒冷地原産の犬種は、からだが温まると分厚い被毛のために簡単に放熱できません。寒さに強くとも暑さには弱い犬種ですので夏の時期は注意が必要です。暑い時期は、涼しい環境を作ってあげてくださいね。
2-2. 一般的な中型犬や被毛が豊富な犬
中型犬になると寒さにも注意が必要になってきます。
犬種も色々なので、一概には言えませんが、室内なら5度以下にはしないように、出来れば最低10度ぐらいにおさえるように調整しましょう。コーギー、ビーグル、柴(サイズ的に)などはこの部類です。
ジャックラッセルテリアも中型犬に属します。活発なイメージがありますが、寒さには敏感です。
シェルティーも寒冷気候に適応していた犬種なので、涼しい気候を好むといわれますが、20度前後が快適な温度と言われ、最低5度、できれば10度以下にならないような注意が必要です。
ただし、どの子にも当てはまりますが、寒がり、暑がりは個体差もあるので、必ず様子を確認し寒がっているサインを見逃さないでくださいね。(寒がっているときのサインは後述します)
2-3. 短毛犬種や寒冷に弱い犬
人気のチワワ、トイプードルなどは寒さ対策が不可欠。
室内で飼うにしても、夜間も10度以上にキープするようにしましょう。スムースだけではなく、ロングコートチワワも要注意ですよ。
そのほか日本で室内飼いされているようなミニチュアダックス、ポメラニアンといった犬は小型犬は寒がりなので、部屋だけではなく犬用のケージの寒さ対策も忘れずに。
また、短毛なパグやフレブルも寒さに弱いため対策は必須の犬種です。
一方、大型犬は比較的寒さに強い犬が多いですが、中には注意の必要な犬種も。例えば、イタグレやグレートデンなど細身の体型で被毛が薄いと、冷たい気温に弱く暖かめの環境が必要です。最低10度以上の環境を心掛けてくださいね。
一般的には温度が10度あれば犬は寒さが原因の問題は起きにくいといわれます。室内で飼育する場合、暑がりな犬なら20度以下が適温の犬も多く、寒がりの犬でも25度を超えると暑く感じることがあります。
3. 犬が寒いときのサインは?
3-1. 寒いときの行動パターン
室内犬には寒いと感じているかどうかを見極めるためのいくつかのサインがあります。一緒に生活していても気づきやすい行動パターンで代表的なものをリストアップしますね。
・震える
犬が寒いときには、震えることがあります。これは体温を上げようとする自然な反応です。人も寒いと感じたとき毛穴をギュッと閉じますが、その時に震えますよね。
・丸くなる
寒いときには、犬は自分の体を丸めるようにして身を寄せることがあります。これは外気にあたる表面積を小さくして体温を保つ方法です。
・体をこする
犬が寒いときには、地面や家具などに体をこすりつけることがあります。これは体を温めようとする行動で、かゆみや不快感を和らげることもあります。
・静かになる
寒さに耐えるために、なるべくエネルギーを消費しないように静かにすごしていることを意味しています。元気が失われて活動量も低下します。
・隠れる
なるべくからだを密着させ、外気に触れないようにする行動です。
犬は、寒さから逃れるために、ベッドにもぐったり毛布の下に隠れたりすることがあります。また、カーペットの上など保温効果の高い所で過ごすことが多く暖かい場所を見つけて過ごすようになります。
一方で犬が寒いと感じていると身体的な変化も現れます。
3-2. 犬が寒いと感じるときの身体的な変化
・体温の低下
寒さに長時間さらされると、犬の体温が低下してきます。体温計で測定することで、具体的な体温の変化を確認することができます。
・皮膚の変化
寒冷な環境では、犬の皮膚が乾燥しやすくなることがあります。皮膚が乾燥している場合には、かゆみや発赤などの症状が見られることがあります。
・指先や耳の冷たさ
寒さにさらされると、犬の指先や耳などの末梢部が冷たくなることがあります。肉球に触れてチェックしてみましょう。
また、長時間の寒冷な環境や適切な対策の不足によって、犬は寒さによる病気や不快感を発症することがあります。例えば、低体温症や関節炎の症状が悪化する可能性があります。
4. 犬の防寒対策とケア
4-1. 室内での適切な温度管理
犬種に第1章、第2章で説明したように寒さに強い犬も。一番重要なのは、何といっても温度管理です。
人が少し涼しいと感じる20度程度に保つのがほとんどの犬にとって適温ですが、寒がりの犬もいますので、暖房やエアコンを小まめに調整して寒すぎないようにしてくださいね。
4-2. 快適な寝床の提供
ある程度室温が下がっても寒さをしのげるハウスや温まれる場所を作っておくことも大切になってきます。
室内犬でも気温が下がる夜の寒さ対策は不可欠ですので、ケージ内には暖かいベッドや毛布を提供して、犬が寝る時に温まれる場所にしましょう。エアコンをオフにして就寝ても犬が夜寒さをしのげる対策のひとつです。
4-3. お散歩時の防寒具着用
寒い外出時には、冬用のコートやブーツなどの防寒具を着用させてから外出することが大切。特に寒さに弱い犬種、子犬の散歩では犬の体温維持に役立ちます。
特に、寒冷地域では、冬の間は路面が凍結することも多く、道路が低温になっていることが多いです。犬用ブーツの着用は、皮膚がむき出しになっている肉球のしもやけや凍傷を防ぐのに有効な手段です。
お散歩は、気分転換や運動不足を解消しますが、1回の外出・散歩の時間を短時間で切り上げるなどの対策が必要になってきます。
4-4. カロリー管理
冬の寒冷気候では、犬のエネルギー消費量が増加することがあり、一部の飼い主や獣医師は、冬季に犬の食事に多少の変更を加えることを推奨しています。
とはいえ、大切なのは、飼っている犬の活動量に合わせた栄養摂取。
寒冷な環境下では、犬の体温を維持するために多くのエネルギーが消費されます。より活発な犬や屋外での活動が多い犬は、より多くのカロリーを必要とする可能性があります。
一方で、ふだんから室内で過ごす犬は、夏と比較してカロリー消費が増えることもありません。となれば、室内犬の場合、冬だからと言う理由で連日の過剰なカロリー摂取は肥満の元です。
たとえば、運動量が増えたらその日は多めにするなど検討し、良質なタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルを含むバランスの取れた食事を提供することで、犬の健康を維持するように心がけることが大切。体重管理も怠りなく!
4-5. 十分な水分補給も忘れずに
夏だけではなく、冬も犬は十分な水分を摂取する必要があります。特に乾燥した冬の日本で生活する犬の場合、犬の水分摂取が増加する場合があります。清潔な飲み水に提供し、いつでも犬が水分を補給できるようにしてくださいね。
5. まとめ
犬の寒さへの感受性は体型や年齢によって異なります。寒さを感じる温度やそのサインを理解し、適切な対策を取ることが重要です。
子犬や老犬は寒さにも特に注意が必要であり、保温対策や屋内での快適な環境を提供することが重要です。また、短毛犬種や小型犬も寒さに敏感であり、防寒具や暖かい場所を提供することが必要です。犬の行動や身体的な変化にも注意を払い、適切なケアを行ってくださいね。